せんとなびエージェント > お役立ちコンテンツ > 障がい > 障がい者雇用のコラム > 制度 > 企業注目!障がい者雇用に使える助成金とは?

障がい

2025年4月21日

企業注目!障がい者雇用に使える助成金とは?

障がい者の雇用を検討する企業にとって、助成金制度の活用は大きな支援となります。この記事では、主要な助成金制度について、対象要件や支給内容をわかりやすく整理し、制度の選定や申請の参考となる情報を提供します。

▼企業向けお問い合わせはこちら:
お問い合わせフォーム障がい者紹介サービス概要

目次

障がい者雇用に活用できる主な助成金制度

厚生労働省や独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)などが実施する障がい者雇用支援の助成制度には、複数の種類があります。以下に、ジョブコーチ制度以外の代表的な助成金を紹介します。

1. 障害者トライアル雇用助成金

障がい者の就労可能性を見極めるための、試行的な雇用(トライアル雇用)を行う企業に対して支給されます。※雇用予定の方の離職・転職回数や離職期間の条件も満たす必要があります

  • 支給額:月額4万円(最長3か月)
  • 対象:ハローワーク、または民間の職業紹介事業者等から紹介を受けた障がい者
  • 雇用予定の方の条件:2年以内に離職が2回以上または転職が2回以上ある・離職している期間が6か月を超えている等
  • 目的:就職後のミスマッチ防止

参考:厚生労働省 障害者トライアル雇用助成金

2. 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)

障がい者を継続的に雇用した場合に支給される制度です。常用雇用を対象とし、企業の経済的負担を軽減します。「特開金」と呼ばれることもあります。

※上記の「トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)」の併用も可能(手続き必要)

  • 支給額:中小企業:最大240万円(2年間)
  • 対象:身体・知的・精神障がい者、発達障がい者
  • 条件:ハローワーク等からの紹介+継続雇用

参考:厚生労働省 特定求職者雇用開発助成金

3. 発達障害者・難治性疾患患者雇用開発助成金

発達障害者や難治性疾患患者を新たに常用雇用した企業に対して助成される制度です。

※発達障害例:自閉症(ASD)、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)など

  • 支給額:中小企業:最大120万円(1年間)
  • 対象:発達障害・難治性疾患に該当する求職者

参考:厚生労働省 発達障害者・難治性疾患患者雇用開発助成金

参考:厚生労働省「特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・ 難治性疾患患者雇用開発コース)」のご案内

対象者別・雇用形態別で活用できる助成金

障がい者雇用における助成金は、雇用する方の特性や障がい内容、働き方(常用・トライアル・20時間未満の勤務など)によって活用できる制度が異なります。
適切な制度を選ぶためには、以下の視点が有効です。

  • 常用雇用の場合→「特定求職者雇用開発助成金」や「発達障害者向け開発助成金」
  • 様子を見て継続的な雇用の検討したい場合→「障害者トライアル雇用助成金」
  • その他の雇用の場合→【※要確認】短時間勤務者向けの支援策が存在する場合も

申請前には、ハローワークや地域の支援機関との連携が重要です。支給要件を満たすような雇用形態設計や、事前の相談をおすすめします。

参考:JEED 助成金制度の全体概要

助成金申請の注意点と活用のポイント

助成金は事前の準備と制度理解が成功の鍵です。以下のような注意点と活用ポイントを押さえておきましょう。

  • 申請が必要な場合が多い
  • ハローワーク、または民間の職業紹介事業者等の紹介を経た雇用が条件となる
  • 申請書類に不備があると支給されないことも
  • 助成金はあくまで支援の一環。制度に依存しない雇用戦略も必要

制度は毎年更新されることもあるため、最新情報のチェックを忘れずに行いましょう。

参考:せんとなびエージェント  障がい者雇用の助成金まとめ

参考:厚生労働省 事業主の方のための雇用関係助成金

まとめ

障がい者雇用を推進する企業にとって、助成金制度は大きな後押しとなります。適切な制度を理解し、活用することで、安定した雇用環境の構築につながります。

弊社は全国から企業様の人材紹介のご依頼や応募者様のご応募を承っております。
ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください!

▼企業向けお問い合わせはこちら:
お問い合わせフォーム障がい者紹介サービス概要

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
出会える新しい理想の仕事に 会員登録する
>