新聞紙遊びのねらいと指導案!1~3歳児が片付けまで楽しめるアイデアを紹介!
保育に取り入れたい遊びの一つに、新聞紙遊びが挙げられます。新聞紙は、玩具のように特別な準備が必要なく、室内で気軽に遊ぶことが可能。でも「新聞紙遊びを取り入れてみたいけど、メリットって何だろう?」「新聞紙を使った遊び方にはどんな種類があって、どんなことに注意すればいいの?」など、疑問に思うことがあるかもしれません。
この記事には新聞紙遊びを通じて子どもが養える能力や、新聞紙遊びの具体的な方法を紹介します。今後、保育の際に新聞紙遊びを導入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 新聞紙遊びのねらい
新聞紙遊びは、不要となった新聞紙を使い、自由な創造を行う遊びです。1歳児や2歳、3歳といった幼いころから楽しめる遊びであり、室内で気軽にゲーム感覚で取り組めるため、幼稚園や保育園でもよく取り入れられています。
この記事では、新聞紙遊びを通して、子どもたちにどんな教育や指導ができるかを紹介します。新聞紙遊びのねらいとしては、以下の四つが挙げられます。
【新聞紙遊びのねらい】 ・ 身近なものから創造力を培う ・ 手先をたくさん使う ・ 手触りや音を楽しむ |
■身近なものから創造力を培う
新聞紙は身近にあり、工作やゲームをはじめ、さまざまな創造力を養う材料になります。遊びに必要な道具は、不要になった新聞紙だけなので、子どもは身近なものの再利用について学べるのです。新聞紙一つとっても、制作をしたり運動遊びをしたり、見立て遊びをしたりといろいろな遊びが展開できます。
新聞紙遊びでものづくりをした経験から、他の廃材でも「どういうものが作れるだろう?」といった創造力や発想力を育てられるのです。新しい価値を生み出す基盤となる創造力や発想力は、大人になってからも必要な能力であるため、一番伸びやすい幼児期から学童期に、工夫しながら伸ばしてあげましょう。
■手先をたくさん使う
手先をたくさん使うことは幼児期の子どもにとって大切です。新聞紙遊びでは、自由に新聞を丸めたり、破ったりと、手先をたくさん使います。手先や指先は、脳と関連性が強いため、新聞紙遊びを導入し、手先を積極的に動かすことで、神経を発達させ脳に刺激を与えられます。
手先をたくさん使うことにより、思考力や言語力のみならず、運動に関する能力の向上を期待できるなど、多くのメリットがあります。
■手触りや音を楽しむ
新聞を使って遊ぶことにより、多様な感覚を養うことができます。新聞紙の手触りやクシャっと丸めたり、破いたりする音、インクの臭いなど、新聞紙遊びにより五感を鍛えるねらいもあります。
人間は生まれた時点で五感を備えているものの、新生児の段階では五感それぞれの感覚は鋭敏ではなく、ぼんやりとしたものです。五感は外からの刺激を受け、はじめて発達するため、新聞紙遊びは重要といえます。
無料会員登録はこちら2. 1~3歳児に新聞紙遊びを導入するときのポイント
新聞紙遊びを実際に行うときのポイントを紹介します。新聞紙遊びを行う際に、いきなり新聞紙を渡すのではなく、ちょっとした導入を加えるだけで子どもたちが得るものは大きくなります。
新聞紙遊びの導入は大まかに二つのポイントが挙げられます。
【新聞紙遊びを導入するときのポイント】 ・ 絵本で紙のイメージを持たせる ・ 楽しく遊ぶ姿を見せて興味を持たせる |
■絵本で紙のイメージを持たせる
一つ目のポイントは、新聞紙遊びを始める前に、紙を題材にした絵本を読むことです。遊びの前に紙に対するイメージを学んでおくと、高い効果を期待できます。
あらかじめ紙に対する自分の持つイメージを明確にすることで、イメージと実際の体験を重ね合わせ、物事を深く理解したり、新しい発見をしたりすることにつながります。
紙を題材にした絵本の中でも、具体的にイメージを持ちやすい、紙の擬音語が出てくる絵本はオススメです。
■楽しく遊ぶ姿を見せて興味を持たせる
二つ目のポイントは、大人自ら楽しく遊ぶ姿を、子どもたちに見せることです。年齢にかかわらず、子どもたちは大人の行動に興味を持ちやすいです。新聞紙に興味がない子どもでも、大人が楽しそうに遊ぶ姿を見ると、スムーズに新聞紙遊びに取り組めます。導入の際に、子供の前で「ビリビリ~」と声を出しながら破いたり、くしゃくしゃに丸めて見せたりすると、遊びのイメージを持ちやすく、効果的です。子ども自ら、自分でもやってみたいと思うような、興味や好奇心を刺激する効果も期待できます。
無料会員登録はこちら3. 1~3歳児に新聞紙遊びを導入するときの注意点
1~3歳児に新聞紙遊びを導入するときの注意点は大きくわけて2つあります。
【新聞紙遊びを導入するときの注意点】 ・ 誤飲に注意 ・ 安全に遊べるように気を付ける |
■誤飲に注意
新聞紙遊びの注意点の一つ目は、誤飲に注意することです。口に入れてはいけないことは、導入の際にしっかりと子どもに伝えておきましょう。
幼児期には、手に届くものを何でも口に入れたがる傾向があるため、ちぎった新聞紙を口に入れないよう注意が必要です。新聞紙を食べ物に見立て遊んでいるときには、より気を付けましょう。新聞は唾液で溶けてしまうため、保育者が気づきにくく、そのまま飲みこんでしまう可能性があります。
特に0~1歳児であれば、何でも口に入れる時期がある程度落ち着くのを待ってから、遊びに取り入れると安心です。
■安全に遊べるように気を付ける
二つ目は、安全に遊べるように気を付けることです。新聞は滑りやすいため、広げた上を走ると転倒の恐れがあります。
子どもが転ぶのは珍しいことではないものの、遊ぶ際には周囲に角のあるものや、硬い地面など、けがにつながる危険なものがないかよく確認しましょう。また子ども同士の距離が近いと、ぶつかったりトラブルに発展したりしやすくなります。新聞紙遊びは、できるだけ広々としたスペースで、マットや畳を敷いて行うのが理想といえます。
無料会員登録はこちら4. 新聞紙遊びのアイデア:工作・制作編
実際に新聞紙遊びを行う際に、指先を使って楽しむ工作や制作のアイデアを紹介していきます。多様なパターンの遊びの提案により、子どもの興味を持続させ、新聞紙遊びによる効果を高められます。
代表的な新聞紙遊びには以下のものがあります。
【新聞紙遊びのアイデア:工作・制作編】
・ 新聞紙破り
・ 新聞紙で雨降らし
・ ちぎり絵
・ 制作遊び
■新聞紙破り
新聞紙破りは、100メートル走などのゴールテープが新聞に代わったものと想像するとよいでしょう。2人の保育者が、ゴール地点で新聞をピンと広げて立ちます。そこをめがけ、順番に子どもたちが駆けていき、体を使って新聞紙を破る遊びです。1歳半から2歳以上の、走ることができるようになった子どもに向いています。
子どもの力だけで破るのが難しい場合は、事前に少し切り込みを入れてあげるのもオススメ。
■新聞紙で雨降らし
新聞紙で雨降らしは、細かくちぎった新聞紙を降らし、どれだけ多くキャッチできるかを楽しむ遊びです。まず、子どもたちと新聞紙を細かくちぎります。そして細かくちぎった新聞紙を、保育士が降らせ、子どもたちがキャッチします。たくさんキャッチできるかを、競争してみるのも楽しいでしょう。
幅広い年齢を対象とする遊びですが、複数に遊ぶ場合は衝突するケースもあるため、ある程度周りとの間隔がつかめるようになったころに取り入れるとよいでしょう。
■ちぎり絵
新聞紙遊びにおけるちぎり絵は、新聞のカラー紙面を元に、ちぎった新聞紙を組み合せ、別の絵を完成させるものです。創造力を養うのに適しており、1歳児から取り組めます。
初めはリンゴやバナナなど、身近かつ単色の題材を選び、徐々に複数の色を組み合せた題材へチェンジして、より高度な創造を挑戦してみるのがオススメです。
■制作遊び
制作遊びとは、新聞紙を大きな折り紙と見立てて、さまざまなものを制作する遊びです。1歳児や2歳児など、低年齢の子どもも取り組め、年齢とともにより難度の高いものを制作するのもいいでしょう。具体的には、帽子やかぶと、洋服やリボンなどを作成できます。また、小さくちぎって器に入れてご飯にも見立てることができます。
自分で作ることが難しい年齢であれば、保育者が作ってあげることで、ごっこ遊びに発展します。また、子どもがさらにイメージを持って遊びに集中できるように、保育士が声掛けを行うとよいでしょう。
ここでは、新聞紙を使った帽子の作り方を動画で紹介します。
無料会員登録はこちら
5. 新聞紙遊びのアイデア:運動編
次に、新聞紙遊びのアイデアにおける運動に関するものを紹介していきます。新聞紙遊びは、運動能力の向上にも役立つので、ぜひ参考にしてみてください。
運動に適した代表的な新聞紙遊びには、以下のものがあります。
【新聞紙遊びのアイデア:運動編】
・ 新聞紙を丸めて玉入れ
・ 的当てゲーム
・ 新聞紙島
・ バランスゲーム
■新聞紙を丸めて玉入れ
新聞紙による玉入れでは、まず新聞紙を適当な大きさに丸め玉を作ります。このとき、小さな子どもは大きな玉、大きくなるにつれて小さな玉のように、年齢に応じて難易度に変化を加えるとよりゲームを楽しめます。
新聞紙の端からくるくる丸めていき、細い長い棒を作り、棒を輪にして玉入れのケースを作ります。ここでも輪の大きさを年齢ごとに変えてみてください。
最後にビニール袋を張りつけ、かごを作って、初めに作った玉を入れて遊びましょう。玉入れは1歳児から遊べます。
■的当てゲーム
的当てゲームは、子どもと新聞紙でボールを作り、的にボールを当てる遊びです。的は段ボールや別の用紙を用意したり、風船やお面などで代用したりするなど、多様なものを用意してみましょう。
1歳児や2歳児から取り組めます。年齢に応じて的を小さくするなど、難易度に変化を加えられるので、3歳児以上にも最適。
■バランスゲーム
バランスゲームは、丸めた新聞紙を頭の上に乗せて、落ちないようにするゲームです。丸すぎると、すぐに落ちてしまうので、1歳児や2歳児に導入する場合は、平らな部分を作り、落ちにくい形に整えてみましょう。
また、頭の上のボールを手で押さえるといったように、新聞紙を頭に乗せる感覚をつかむことから始めるのも方法の一つです。方法次第では、乳児から取り組める遊びになっています。
■新聞紙島
新聞紙島は与えられた新聞紙の上に立ち、じゃんけんで負けるごとに半分に折りたたんでいき、最後まで立っていられるかを競うゲームです。参加者へ1枚ずつ新聞紙を配り、主催者とじゃんけんを繰り返します。
じゃんけんに負けたら、配られた新聞を半分にして再度その上に立ち、立てなくなったら座って待ちます。最後まで立ち続けられた人が勝ちです。立つことができるようになった段階でゲームに参加できます。
ここでは、新聞紙島の遊び方を動画で紹介します。
無料会員登録はこちら
6. 新聞紙遊びのアイデア:片付け編
新聞紙遊びの終わりには片付けが待っています。単に片付けをするだけでは、子どもたちはつまらなさを感じてしまいます。片付けも工夫次第では、一つの遊びに発展するのです。ここでは、遊びながら片付けまでできるアイデアを紹介します。
【新聞紙遊びのアイデア:片付け編】
・ エサあげごっこ
・ 新聞紙集め競争
■エサあげごっこ
エサあげごっこは、ゴミ箱となるビニール袋や段ボールに動物の顔を描き、口にエサを入れるように新聞紙を片付ける遊びです。片付けているという感覚を軽減できるため、片付けが苦手な子どもにもオススメです。主に0~1歳の子どもが対象となります。
■新聞紙集め競争
新聞紙集め競争は、参加する子どもそれぞれに袋を渡し、どのチームが(誰が)一番多くの新聞を集められるか、競い合う遊びです。チームを組んでもよく、個人戦にも対応できます。
チーム戦であれば、どのように行動すれば効率的にたくさんの新聞を集められるかなど、チームでのふるまい方や協調性も同時に学ぶことができます。主に2~3歳の子どもが対象となります。
7. まとめ
この記事では、新聞紙遊びにはどのような利点があるのか、また実際に新聞紙遊びを行う際の注意点や方法について紹介しました。新聞紙があれば手軽に取り組める新聞紙遊びには、創造力や思考力を高め、また五感に刺激を与えるなど、多くのメリットがあります。
また、新聞紙遊びをする際には、十分に環境を整えたうえで行いましょう。この記事を参考に、さまざまな方法を用いて、楽しく安全に、新聞紙遊びに取り組んでみてください。
無料会員登録はこちらあなたにぴったりのお仕事がきっと見つかります!
「保育の求人あるある」はミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営する保育業界に特化した転職・就職・復職のための求人サイトです。
●雇用形態から保育の求人を探す
正社員の求人はこちら
パートの求人はこちら
契約社員の求人はこちら
●職種から保育の求人を探す
保育士
幼稚園教諭
児童発達支援管理責任者
児童指導員
管理栄養士/栄養士
保育補助
事務職
調理師/調理スタッフ
管理職/管理職候補
その他
●人気のエリアから保育の求人を探す
北海道
宮城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
愛知県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
福岡県
●人気の検索条件から保育の仕事を探す
土日休み
年間休日120日以上
駅近(5分以内)
小規模