ごっこ遊びの効果と親子で楽しむポイント!年齢別の特徴や種類も解説
1〜2歳頃から始まると言われている「ごっこ遊び」は、社会性や言語能力、想像力などの発達に役立ちます。
周囲の大人がサポートすることで、子供がごっこ遊びを楽しみながら、能力を伸ばせたらいいですよね。
ごっこ遊びは、年齢ごとの特徴に違いがあるので、各段階に応じて適切にサポートしてあげることが大切です。
この記事では、ごっこ遊びの特徴やねらい、実際の事例や一緒に楽しむためのポイントまで、詳しく解説します。
1. ごっこ遊びとは?発育を促す?
ごっこ遊びとは、自分以外の何かのふりをしたり、真似したりする遊びです。
「おままごと」や「店員さんごっこ」など、小さいころにしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ごっこ遊びは、およそ1〜2歳から始まると言われています。
3歳になると、周囲の大人を真似したり、絵本やアニメの内容から想像してなりきったりします。
また、4歳になると、友達と一緒にイメージを共有するようになり、5歳以降は複雑な役割や物語を設定する機会が多くなります。
ごっこ遊びを通して、共通のルールに従う社会性が身についたり、コミュニケーション能力が発達したりする効果が期待できます。
また、想像力や記憶力も発達するので、あらゆる面で子供の発育を促すと言えるでしょう。
無料会員登録はこちら2.ごっこ遊びのねらいと身に付く能力
ここでは、ごっこ遊びのねらいと身に付く能力を3つ紹介します。
■社会性・コミュニケーション能力
ごっこ遊びを通して、社会性やコミュニケーション力などの能力が身に付きます。
友達と設定を共有して遊ぶ場合、共通のルールに従うので、それぞれの役割を認識するようになります。
遊びを通して、小さな社会活動を体験するので、日常生活での社会性も身に付くでしょう。
また、ごっこ遊び中は、子供同士で話しながらイメージを膨らませたり、自分の頭の中にあるイメージを他人に伝えたりします。
相手の考え・気持ちを理解したり、意見が合わない時に折り合いをつけたりするコミュニケーション能力が、自然と身に付くのも特徴です。
■ことば・言語能力
ことば・言語能力も、ごっこ遊びを通して身に付く能力の1つです。
ごっこ遊びをする時は、日常生活で接した店員さんや、アニメの登場人物の言動を真似しますよね。
普段は話さない言葉を使う機会が増えるので、自然と覚える単語が増えていくでしょう。
また、友達と一緒に楽しむためには、自分の考えやイメージを言語化する能力が必要です。
ごっこ遊びを繰り返すうちに、人にわかってもらえる言い方や言葉の選び方を学べるので、言語能力が向上します。
■記憶力・想像力・心の発育
ごっこ遊びを通した、記憶力・想像力の発達や、心の発育も期待できます。
ごっこ遊びをするためには、再現する対象を記憶する力が必要です。
また、想像力を働かせて、自分以外のものになりきったり、他人の状況や気持ちを考えたりします。
さらに、自分ではないものになりきることで、人の心の動きには違いがある、ということを理解します。
他の人の立場を体験するので、人がされて嬉しいこと嫌なことに気づくきっかけになるでしょう。
無料会員登録はこちら3. 何歳から?年齢別のごっこ遊びの特徴
子供のごっこ遊びは、真似や再現といった単純なものから、自分とは別のものになる「つもり遊び」を経て、発展していきます。
ここでは、年齢別のごっこ遊びの特徴を3つに分けて紹介します。
■1~2歳児のごっこ遊びの特徴
周囲の大人の言動を真似する、何かのふりをする、といった単純なものが多いのが特徴です。
1歳児は、日々の生活の中で見聞きした体験を再現する、「生活再現遊び」をするようになります。
細長い物を持って「もしもし」と電話に出るふりをしたり、絵本に出てくる食べ物を食べようとしたり、などが再現遊びです。
2歳になると、生活再現遊びが発展して、動物や乗り物になったつもりで遊ぶ「つもり遊び」をするようになります。
また、人形やぬいぐるみをかわいがったり、ご飯をあげたりするなど「見立て遊び」をすることもあるでしょう。
■2~3歳児のごっこ遊びの特徴
2歳児で始める「つもり遊び」や「見立て遊び」を経ると、想像力やイメージする力が育つので、3歳のごっこ遊びはより本格的なものになります。
アニメの登場人物になりきってポーズを決めたり、お父さん・お母さんになりきって出かけるシーンを再現したり、といったことがあるでしょう。
また、再現するだけでなく、自分なりのストーリーを作ったごっこ遊びをすることもあります。
友達と役割を共有して遊ぶことが難しいので、同じ空間にいても、子供がそれぞれ1人で遊んでいるという状況になりがちです。
■3~4歳児のごっこ遊びの特徴
4歳ころからは、言語能力が発達し、意思疎通ができるようになるので、集団のごっこ遊びをし始めます。
1人で楽しんでいた3歳までのごっこ遊びに対して、友達や周囲の大人とルールを決めながら遊ぶのが特徴です。
集団で遊び始める一方で、子供の自我が芽生え、意思がはっきりしてくるので、子供同士の対立が起きることもあるでしょう。
友達の気持ちを考えたり、折り合いをつけたりといった力が身に付くので、大人は見守りつつ適度に仲介できるといいですね。
また、4歳児はさらに手先が器用になるので、ダンボールや画用紙など身の回りの物を応用して、ごっこ遊びの道具にするのもおすすめです。
最初は周囲の大人がサポートすることで、徐々に子供の中で適切な場所や道具を選ぶ力がついてきます。
無料会員登録はこちら4.ごっこ遊びの種類・事例
子供が自然に始めるようになる、ごっこ遊びですが、大人がやり方を教えてあげれば、よりスムーズに取り組めます。
ここでは、ごっこ遊びの種類・事例を3つ紹介します。
■お店屋さんごっこ
お店屋さんごっこは、店員さんとお客さんの役割を設定して、買い物を楽しむ様子を再現するごっこ遊びです。
店員さんの役割なら、商品を並べる・値札をつける・会計をするなど、身近な職業体験ができます。
よく行くスーパーなどの再現をすれば、子供が実際に行った時に観察したり、店員さんの気持ちを考えたりするきっかけとなるでしょう。
また、お客さんの役割の場合、自分の意思で商品を選ぶ、財布からお金を出して買うなどの日常動作を体験できます。
いつも、お母さん・お父さんがしている動作をするのは、子供にとっては新鮮で楽しいものです。
値段を決めて、正しくお金のやり取りをすれば、計算の練習にもなります。
■おままごと
おままごとは、日々の家庭内での生活を真似るごっこ遊びです。
お父さんやお母さん、子供といった役割を分担して、楽しみます。
お父さん役になりきって料理をしたり、お母さん役になりきって赤ちゃんの世話をしたり、といった活動ができます。
普段、子供目線で慣れ親しんでいるシーンなので、どんな子供でも遊びやすいでしょう。
「お母さんが家事をして、お父さんは外で働く」といった、既成概念にとらわれず、自由な発想で楽しむことが大切です。
破れたストッキングでじゃがいもを作ったり、アルミホイルを使って魚を作ったりするなど、身近にあるもので工夫できます。
■ヒーローごっこ
絵本やアニメの登場人物になりきるごっこ遊びです。
子供が好きなヒーローになりきって、変身シーンや戦いの動きなどを、楽しむ場合が多いでしょう。
ヒーローごっこでは、自分の好きな世界観を楽しめるので、発想力が広がります。
また、ヒーローの真似をして遊ぶだけでなく、簡単な劇遊びのように、ストーリーや役の設定を作るのもおすすめです。
お遊戯会や演劇の練習にもつながります。
人気の役が偏る可能性もあるので、グループを分けるなど、周囲の大人が調整してあげてください。
無料会員登録はこちら5. 親子でごっこ遊びを楽しむポイント
さまざまな力が育つごっこ遊びを子供が始めたら、ぜひ大人がサポートしてあげましょう。
ここでは、親子や先生と園児など、子供と一緒にごっこ遊びを楽しむポイントを3つ紹介します。
■環境を整える
子供と一緒にごっこ遊びを楽しむためには、環境を整えてあげることが大切です。
お店屋さんごっこなら、商品になりそうなものを集めたり、レジに見立てた机を設置したり、細く切った紙でお札を作ったりなどです。
おままごとなら、家の空間を区切ってドアを作ったり、子供用の毛布を引いたりすると良いでしょう。
専用のおもちゃを買わなくても、ダンボールや、チラシの裏紙などで、代用できます。
できるだけ本物に近い環境にすることで、子供がごっこ遊びに集中できるので、相談しながら環境を整えてみてください。
■子供の世界観に入り込む
ごっこ遊びが始まったら、大人も一緒に子供の世界観に入り込むのが大切です。
子供は、1人でイメージを膨らませ、アドリブを楽しみながら遊びます。
とはいえ、言語能力や想像力も発達段階なので、ストーリーを発展させられるよう大人がサポートしてあげるとより良いでしょう。
特に1〜3歳児は、世界観を壊さないようにしながら、やり方を教えてあげる必要があります。
さらに、4歳児以降のごっこ遊びも、大人の手伝いが必要だと言われています。
子供の世界観を邪魔することなく手伝うためには、大人がストーリーの登場人物として声かけを行うことが大切です。
■いろいろな体験をさせてあげる
実社会でいろいろな体験をさせてあげることも、ごっこ遊びを楽しむのに役立ちます。
子供が想像を膨らませる材料は、絵本やアニメの内容でもいいですが、体験に勝るものはないですよね。
例えば、水族館や動物園に行って実際に生き物たちを見る、電車に乗る、キャンプに行って自然を体験するなどです。
子供の職業体験に特化した施設に行けば、工場や病院で働いたり、ショップ店員をしたり、お客さんになったりすることができます。
整った環境で模擬体験をすると、臨場感を持って気持ちや立場を感じられるので、ごっこ遊びのネタとして活きてくるでしょう。
無料会員登録はこちら6. ごっこ遊びに関するまとめ
おままごとや、ヒーローごっこなどは、小さいころに多くの人が経験しますよね。
こういった「ごっこ遊び」は、子供の社会性・言語能力・心の発育などが期待できる遊びです。
子供が楽しめるだけでなく、あらゆる能力の発達につながるので、育児や保育に積極的に取りいれましょう。
ごっこ遊びは、子供の年齢によって特徴が異なるので、違いを知って適切にサポートしてあげることが大切です。
子供が遊びに集中できるように、環境を整えたり、一緒に楽しんだりしてあげてください。
無料会員登録はこちらあなたにぴったりのお仕事がきっと見つかります!
「保育の求人あるある」はミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営する保育業界に特化した転職・就職・復職のための求人サイトです。
●雇用形態から保育の求人を探す
正社員の求人はこちら
パートの求人はこちら
契約社員の求人はこちら
●職種から保育の求人を探す
保育士
幼稚園教諭
児童発達支援管理責任者
児童指導員
管理栄養士/栄養士
保育補助
事務職
調理師/調理スタッフ
管理職/管理職候補
その他
●人気のエリアから保育の求人を探す
北海道
宮城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
愛知県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
福岡県
●人気の検索条件から保育の仕事を探す
土日休み
年間休日120日以上
駅近(5分以内)
小規模