平成26年保育士試験問題(一般社団法人 全国保育士養成協議会(東京都豊島区)実施)の過去問題となります。腕試しにチャレンジしてみてください。なお、誤字・脱字などございましたら、お手数ですが弊社セントスタッフ(0120-106-391 担当:阿部)までご連絡頂き、主催者へのご連絡はご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
保育士の求人はこちら
無料会員登録はこちら
保育原理
問1 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の方法」の一部として正しいものを一つ選びなさい。
1 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが生き生きと活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
2 子どもの生活リズムを大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、園庭遊具など自発的に関われる環境を整えること。
3 子どもの発達について理解し、一人一人の発達過程に応じて保育すること。その際、子どもの個人差に十分配慮すること。
4 子ども相互の関係作りや互いに尊重する心を大切にし、集団における活動を効果あるものにするよう指導すること。
5 子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、小学校との連携を考慮し総合的に保育すること。
問2 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(1)「保育に関わる全般的な配慮事項」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 子どもの( A )や( B )の違いを認め、互いに尊重する心を育てるよう配慮すること。
・ 子どもの( C )や( D )にも留意しつつ、( E )などによる固定的な意識を植え付けることがないよう配慮すること。
(組み合わせ)
A/B/C/D/E
1 性格/発達/興味/関心/性差
2 興味/関心/発達/文化/性別
3 国籍/文化/性差/個人差/ 性別
4 興味/関心/経験/発達段階/障害
5 国籍/文化/興味/関心/発達段階
問3 次の文は、諸外国における子どもや保育の思想についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A ルソー(Rousseau, J.-J.)は、『幼児教育書簡』『リーンハルトとゲルトルート』に自らの教育方法を著している。
B オーベルラン(Oberlin, J.F.)は、独仏国境の山間部の村に牧師として赴任し、村人を貧困と道徳的荒廃から救済する事業を興した。
C モンテッソーリ(Montessori, M.)は、一連の体系的教具を自ら開発し、これらを含んだ環境を整えることが、保育者の重要な役割であるとした。
D ロック(Locke, J.)は、子どもは白紙の状態で生まれるとし、そのため教育が与える影響が大きいと主張した。
E エレン・ケイ(Key, E.)は、『児童の世紀』を著し、子どもの自己決定力の育成、体罰の拒否、子ども固有の権利などを訴えて注目を浴びた。
(組み合わせ)
A/B/C/D/E
1 ○○×○×
2 ○×○×○
3 ○×××○
4 ×○○○○
5 ××○○×
問4 次の文は、日本における保育の先駆者についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 倉橋惣三は、幼児教育内容調査委員会の委員として、1948(昭和 23)年刊行の「保育要領」の作成に携わった。
B 赤沢鍾美は 1890(明治 23)年、日本で初めて農繁期託児所を開設した。
C 明石女子師範学校付属小学校・幼稚園の主事であった及川平治は、アメリカの進歩主義教育の影響を受けて、児童中心主義に基づく生活が大切であると主張し、その教育成果を『分団式動的教育法』として著した。
D 野口幽香らによって 1900(明治 33)年に開設された二葉幼稚園は、貧民家庭の幼児を対象として保育を行い、1916(大正 5)年に二葉保育園と改称した。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○××
2 ○×○○
3 ○××○
4 ×○×○
5 ××○○
問5 次の文は、アメリカの「ヘッド・スタート・プログラム」についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 1960 年代半ばに「貧困との闘い」政策の一環として開始された、小学生対象の補償教育である。
B 貧困家庭の幼児を対象に、身体的、知的、情緒的な発達上の不利を小学校入学前に解消することで入学後の学習効果の促進を意図した。
C 「豊かで楽しい経験」「美しい情操を養う」がモットーとされている。
D 著しい成果が実証されず、プログラムは中止された。
E 教師、保育者、医師、栄養士や地域の人々の協力態勢の下で実施されている。
(組み合わせ)
1 ACD
2 ACE
3 BCE
4 BDE
5 CDE
問6 次の文は、保育の目標についての記述である。「保育所保育指針」第1章「総則」の(1)「保育の目標」に照らして考えた場合、不適切な記述を一つ選びなさい。
1 保育所は、「生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期」にある乳幼児の「現在」が、心地よく生き生きと幸せであることを保育の目標とする。
2 保育所は、乳幼児の「未来」を見据えて、長期的視野を持って、生涯にわたる生きる力の基礎を培うことを目標とする。
3 入所する子どもの保護者が抱えているあらゆる問題に単独で対応できる専門性を身に着けて、その援助に当たることを目標とする。
4 保育には養護的側面と、教育的側面があり、この両義性を一体的に展開しながら子どもと共に生きるのが保育の場である。
5 保育とは、生涯、発達し続けていく一人一人の子どもの可能性や、あと伸びする力を信じることでもあり、子どもの現在と未来をつなげる営みといえる。
問7 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「養護」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である。
B 「ねらい」は、子どもが保育所において、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、保育士等が行わなければならない事項及び子どもが身に付けることが望まれる心情、意欲、態度などの事項を示したものである。
C 保育の内容は、子どもの生活や遊びを通して相互に関連を持ちながら、総合的に展開されるものである。
D 実際の保育においては、養護と教育が一体となって展開されることに留意することが必要である。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○×
2 ○○×○
3 ○××○
4 ×○○○
5 ×××○
問8 保育所における保育士は、「児童福祉法」第 18 条の4の規定を踏まえ、保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように、倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育するとともに、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行うものである。次の文のうち、「児童福祉法」第 18 条の4の記述として正しいものを一つ選びなさい。
1 次の各号のいずれかに該当する者は、保育士となる資格を有する。
一 厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校その他の施設(以下「指定保育士養成施設」という。)を卒業した者
二 保育士試験に合格した者
2 この法律で、保育士とは、第 18 条の 18 第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。
3 保育士は、保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。
4 保育士でない者は、保育士又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。
5 保育士となる資格を有する者が保育士となるには、保育士登録簿に、氏名、生年月日その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。
問9〜問 10 次の保育所での【事例】を読んで、問9〜問 10 に答えなさい。
【事例】
以下は、ある5歳児クラスの9月2週目の指導案の一部である。
<子どもたちの姿>
子どもたちが元気に登園し、それぞれ、夏の遊びを楽しそうに話し合っている。友だちと共通のイメージを持って遊んだり、遊びを発展させ楽しむために自分たちで話し合ったりしているが、時に行き違いや思い違いなどからトラブルも発生する。
<ねらい>
・ 自分の力で行動することの充実感を味わう。
・ 考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲を育てる。
・ 友達と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感を深める。
<内容>
・ 自分で考え、自分で行動する。
・ したいことを言葉で表現し、わからないことを尋ねたりする。
・ お互いに思いを主張したり、認め合いながら、遊びを発展させていく楽しさを味わう。
・ 友達と一緒に活動する中で、共通の目的を見出し、協力して物事をやり遂げようとする気持ちを持つ。
問9 M君が、素材置き場から、牛乳パックやアイスクリームの空き容器を探し出し、作品を作り始めた。他の子どもたちもそれに興味を示して、集まってきて、それぞれに作りだした。この場面における指導案に沿った保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 何を作っているのかを聞いて、それに合わせた材料を考えて、M君のすぐ手のとどくところに用意する。
B Sちゃんが「先生、M君が作っているみたいなもの、どうやって作るの」と聞いてきたので、「M君にどうやって作ったか教えてもらったら、どうかしら」と答える。
C M君と数人の子どもたちの制作をみたPちゃんが、「先生、Pも入れて」と言ってきたので、保育士がM君たちに直接、「みんなで遊ぶことが大切だから、入れてあげるように」と言う。
D 「先生、ほら、夏休みの思い出をつくったの」とM君が作品を見せてくれたので、「素敵ね。どういう思い出をつくったのかな」と聞く。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○××
2 ○×○○
3 ○×○×
4 ×○×○
5 ××××
問 10 制作コーナーでの活動が盛り上がってきたころ、保育士は「夏の思い出を作ったんだって」と、作品をみんなに紹介した。そして、一人一人の夏の思い出を聞いたところ、プールでの遊びが楽しかったという子どもが多くいた。この場面における指導案に沿った保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「夏の思い出に、みんなでプールを作りましょう」と、みんなで一緒にする活動を保育士が決めて、プール制作ができるように、材料を人数分用意する。
B 一人で夏の遊びの図鑑を見ているRちゃんに、「みんなで作ると楽しいよ。図鑑を片づけて、早くおいで」と、すぐ来るようにと言う。
C 折り紙で水を作ったり、カニを描いたりしてみんなで一つのプール制作を中心に遊びが盛り上がる。給食の時間になっても、まだ遊びの続きをしたいと、子どもたちが言うので、作品はそのまま残して、給食を食べることにする。
D 昼寝の時間になり、パジャマに着替えても、T君は布団に入らずに、プール制作の気になるところを直している。T君に昼寝の時間だと声をかけると「あと少し」というので、「それが終わったら布団に入ってね」と声をかける。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○×○
2 ○×○○
3 ×○○○
4 ××○○
5 ××○×
問 11 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(1)「養護に関わるねらい及び内容」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。
1 一人一人の子どもの平常の健康状態や発育及び発達状態を的確に把握し、異常を感じる場合は、速やかに適切に対応する。
2 清潔で安全な環境を整え、適切な援助や応答的な関わりを通して、子どもの生理的欲求を満たしていく。また、子どもの発達過程等に応じた生活リズムを作るように保護者を指導する。
3 子どもの発達過程等に応じて、適度な運動と休息を取ることができるようにする。また、食事、排泄、睡眠、衣類の着脱、身の回りを清潔にすることなどについて、子どもが意欲的に生活できるよう適切に援助する。
4 一人一人の子どもの生活リズム、発達過程、保育時間などに応じて、活動内容のバランスや調和を図りながら、適切な食事や休息が取れるようにする。
5 保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、自発性や探索意欲などを高めるとともに、自分への自信を持つことができるよう成長の過程を見守り、適切に働きかける。
問 12 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(2)「乳児保育に関わる配慮事項」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。
1 乳児は疾病への抵抗力が弱く、心身の機能の未熟さに伴う疾病の発生が多いことから、保健的な対応は看護師や嘱託医が行うこと。
2 一人一人の子どもの生育歴の違いに留意しつつ、欲求を適切に満たし、特定の保育士が応答的に関わるように努めること。
3 乳児保育に関わる職員間の連携や嘱託医との連携を図り、第5章(健康及び安全)に示された事項を踏まえ、適切に対応すること。
4 保護者との信頼関係を築きながら保育を進めるとともに、保護者からの相談に応じ、保護者への支援に努めていくこと。
5 担当の保育士が替わる場合には、子どものそれまでの経験や発達過程に留意し、職員間で協力して対応すること。
問 13 次の文は、障害のある子どもの保育の計画についての記述である。「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」のウ「障害のある子どもの保育」に照らして考えた場合、正しいものを一つ選びなさい。
1 障害のある子どもの保育については、療育を最優先に考えて、計画する。
2 障害のある子どもの保育は、他の子どもと一緒に行動することが難しいので、他の子どもとは別に保育するよう計画する。
3 集団保育しているのだから、みんなと同じことを一緒にできるように障害のある子どもに合わせた保育を考え計画する。
4 障害のある子どもの保育は、クラスの指導計画には位置付けず、別に計画する。
5 障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して成長していけるように、また、子どもの状況に応じて保育する観点から支援のための計画を個別に計画する。H26 保育原理 AP-1
問 14 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
5月の園内研修の場面である。4歳児クラスでは、支度の済んだ子どもがエプロンをして、給食準備を手伝っている。4歳児クラス担当の保育士が以下の場面を話し、それについて職員間で話し合った。
N君は給食準備のお手伝いをしたくて「早い者勝ちだよ」と言いながら、手早く支度をし、毎日エプロンをして給食準備のお手伝いをしている。U君も準備を手伝いたいが、支度が遅くなってしまい、お手伝いができずにいた。それでも、早く支度を終えようと数日、がんばるが、今日もあと一歩のところでエプロンがなくなってしまう。とうとう、目に涙をためて立ちつくすU君。 保育士が「U君も一生懸命支度したんだけど、エプロンがなくなって悲しがってるよ」と言うと、N君は「だって早いもん勝ちだもん」と言う。 保育士が「U君悲しそうだよ。涙いっぱいだね」と言うと、N君は「だって...」と、少し考えてから、「あした、U君にお手伝いをしてもらおうか」と言う。 保育士は「いい考えだね。U君よかったね」と語りかけた。
【設問】
次のうち、「保育所保育指針」に照らして、この場面での保育士の対応に関する最も適切な記述を一つ選びなさい。
1 早い者勝ちを主張するN君は自己中心的なので、保育士が「いい考えだね」と肯定するのはよくない。
2 4歳児はきまりに敏感になる時期なので、保育士は、支度が済んだ順にエプロンをつけるというルールを確認し、U君に我慢するよう伝えるべきだった。
3 4歳なのだから自分の気持ちをN君にきちんと言って、代わってもらうようにと、保育士がU君に言うべきだった。
4 5月という時期を考えると、N君、U君の給食準備を手伝いたいという気持ちを受けとめることが大切なので、この対応でよい。
5 子ども同士で考えるとこのようなトラブルが発生するので、保育士が当番を決めるのがよい。
無料会員登録はこちら
問 15 次の文は、保育所での保護者との連携についての取り組みである。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 送迎の際に、保護者の気持ちを受け止めて、声をかける。
B 保護者の養育力の向上のために、送迎の際に、保護者に保育の行動見本を示す。
C 保護者の養育力の向上のために、保護者会で、各家庭の養育方法を評価する。
D 親子の愛着関係を深めるために、保護者会で精神科医による家族療法を行なう。
E 保護者の苦情に対しては、その通りに対応する。
(組み合わせ)
A/B/C/D/E
1 ○○○××
2 ○○×××
3 ○×○○×
4 ○××××
5 ××××○
問 16 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「保育所の社会的責任」の一部として正しいものを一つ選びなさい。
1 保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、家庭の状況を最優先して保育を行わなければならない。
2 保育所は、子どもの発達や経験の個人差等に留意しながら、環境を醸成するよう努めなければならない。
3 保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の要望などに対し、それを受け容れるよう努めなければならない。
4 保育所は、地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に、当該保育所が行う保育の内容を適切に説明するよう努めなければならない。
5 保育所は、地域の子育て支援拠点として、地域で子育て中の親子の相互交流を図らなければならない。
問 17 次の文のうち、「児童福祉法」に規定された事業等の内容として不適切な記述を一つ選びなさい。
1 放課後児童健全育成事業は、小学校に就学している 12 歳未満のすべての児童を対象に、授業の終了後に小学校の余裕教室等を活用して、学習や様々な体験活動を行い、その健全な育成を図るものである。
2 地域子育て支援拠点事業は、乳幼児とその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行うものである。
3 一時預かり事業は、家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児を対象に、主として昼間、保育所その他の場所において、一時的に預かり、必要な保護を行うものである。
4 家庭的保育事業は、市町村が「児童福祉法」第 24 条第1項に規定する児童に該当すると認める乳幼児を対象に、家庭的保育者が居宅その他の場所において、保育を行うものである。
5 家庭的保育者とは、市町村長(特別区の区長を含む)が行う研修を修了した保育士その他の厚生労働省令で定める者であって、乳幼児の保育を行う者として市町村長が適当と認めるものをいう。
問 18 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
H君(3歳)の母親は日頃、子どものことを優先し、生活リズムを大切にしている。 7月のある水曜日、H君の連絡帳に、母親が次のような内容を書いてきた。
昨夜、父親が1週間ぶりに出張から帰ってきたため、小学1年生の兄と家族4人で一緒に外食に出かけた。とても楽しく、H君は帰宅後も興奮してはしゃぎ、11 時過ぎまで眠れなかった。寝不足なので、心配である。
【設問】
保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A H君が保育所でも昨夜の様子を話していたことを母親に伝え、家族がそろってうれしかった気持ちに共感する。
B H君は寝不足の様子で、いつもは大好きな色水づくりに関心を示さなかったが、午睡を十分にとった後は、元気だったことを伝えて、母親に安心してもらう。
C 兄も寝不足で、学習に集中できなかったに違いないと心配して、小学校に電話をかけて様子を聞く。
D 日頃は子どもの生活リズムを大切にしていること、昨日は特別な日だったことを確認して、母の努力をねぎらう。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○×
2 ○○×○
3 ○××○
4 ○×××
5 ×○××
問 19 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
3〜5歳児の活動に使うために、段ボール・プラスチック・ペットボトル・カンなど、様々な素材を用意することになった。これについて保育士がミーティングを行った際に、保護者にも協力してもらおうという話になり、家庭にある素材を持ってきてほしいという内容の掲示を出すことになった。
【設問】
掲示の内容として、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもたちが、どのような活動に関心を持っているかを、具体的に書く。
B 家庭にある素材について、子どもと保護者で話をしてほしいことを書く。
C 持ってこない家庭の子どもは、活動に参加させないことを書く。
D 洗って持ってきて欲しいことや、危険な素材など、具体的な注意を書く。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○×○
2 ○○××
3 ○×××
4 ×○○○
5 ×××○
問 20 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Jちゃん(4歳)は母子家庭であり、母親と2人で生活している。ある日、お迎えにきた母親が声をかけても、Jちゃんは母親の顔をちらりと見たが、そのまま友達との鬼ごっこに夢中で、帰ろうとしない。4歳児クラス担当の保育士が、「Jちゃんは、今、この遊びがとても好きなんですよ。5歳児の遊びにも入れてもらい、一緒に楽しんでいます」と話しかけると、母親は「私は子どものしつけができないだめな母親なんです。この先、一人でこの子を育てていくことができるのでしょうか。この頃、とても不安になります。先生、私はどうしたらいいんでしょうか」と言いながら、泣き出した。
【設問】
保育士が、この段階でまず第一に行う対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。
1 父親の分も、母親はもっと強くならなくてはいけないと、指導する。
2 保育士がJちゃんの遊びをやめさせて、すぐに母親と帰らせる。
3 保育所の役割を超えているので、保育士が、すぐに児童相談所に電話をし、母親の相談に応じてくれるよう依頼する。
4 母親の気持ちを確認し、子どもたちの様子をみている保育士に一声かけてから、別室で母親が自分の気持ちを話すことができるよう配慮する。
5 母親一人での子育ては無理なので、児童養護施設に子どもを入所させるよう母親を説得する。
教育原理
問1 次の文は、「教育基本法」の前文である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で( A )な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。我々は、この理想を実現するため、個人の( B )を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。ここに、我々は、( C )の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。
(組み合わせ)
A/B/C
1 文化的/尊厳/日本国憲法
2 文化的/尊厳/ 民主主義
3 文化的/権利/日本国憲法
4 自由/権利/民主主義
5 自由/尊厳/日本国憲法
問2 次の文のうち、幼稚園教育の目標に関する「学校教育法」第 23 条の一部として誤ったものを一つ選びなさい。
1 健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的な習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図ること。
2 集団生活を通じて、喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感を深め、自主、自律及び協同の精神並びに規範意識の芽生えを養うこと。
3 身近な社会生活、生命及び自然に対する興味を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養うこと。
4 読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと。
5 音楽、身体による表現、造形等に親しむことを通じて、豊かな感性と表現力の芽生えを養うこと。
問3 次の文は、フレーベル(Frobel, F.W.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 「あらゆる善の源泉は遊戯の中にあるし、また遊戯から生じてくる」として、遊戯(遊び)の重要性を述べた。
2 子どものすべての活動は神的なものの自己表現であり、創造的な活動であるとした。
3 「頭と心と手」に象徴される精神力、心情力、技術力という3種の根本的な能力を調和的に発達させることが教育の課題であるとした。
4 家庭教育を向上させるために母親のための教育書『母の歌と愛撫の歌』を著した。
5 幼児のための教育遊具を考案、製作し「恩物(Gabe)」と名付けた。
問4 次の【Ⅰ群】の記述を【Ⅱ群】の著者名と結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 教育は、経験の意味を増加させ、引き続く経験の進路を方向づける能力を高めるような形での、経験の再構成または再組織化なのである。
B 私は彼らとともに泣き、彼らとともに笑いました。彼らは世界も忘れ、シュタンツも忘れて、私のもとにおり、私もまた彼らのもとにおりました。彼らのスープは私のスープであり、彼らの飲み物は私の飲み物でした。私には何もなく、所帯もなく友人も召使も誰も私の身のまわりにはいませんでした。私にはただ、子供たちだけがおりました。彼らが健康なときは、私は彼らの真ん中にいました。彼らが病気のときは、私は彼らのそばにいました。私は夜は一番最後にベットに就き、朝は一番早く起きました。私はベットのなかでも彼らが寝つくまで彼らとともに祈り、そして教えました。彼らはそうすることを望んだのです。二重感染の危険にさらされながら、私は彼らの着物や身体のほとんどどうしようもない汚れの世話をしてやりました。
【Ⅱ群】
ア カント(Kant, I.)
イ デューイ(Dewey, J.)
ウ ルソー(Rousseau, J.-J.)
エ ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
オ オーエン(Owen, R.)
(組み合わせ)
A/B
1 ア ウ
2 ア エ
3 イ エ
4 イ オ
5 ウ オ
無料会員登録はこちら
問5 次の文は、寺子屋に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 寺院での庶民教育を起源とするが、やがて寺院から独立し、江戸時代に著しく普及した。
2 寺子屋の教師は「師匠」などとよばれ、生徒は「寺子」などとよばれた。
3 教育内容は、読み書き算の基礎教育で、教科書としては往来物などが用いられた。
4 指導方法は、手習(てならい)という個別指導が主流であった。
5 代表的な寺子屋として、伊勢の鈴屋や大坂(大阪)の適塾がある。- 6 -
問6 次の文は、特別支援学校に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 特別支援学校は、「学校教育法」第1条に定める学校ではなく、第 134 条に基づく「学校教育に類する教育を行うもの」としての各種学校に分類されている。
B 特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者または病弱者(身体虚弱者を含む)に対して、幼稚園、小学校、中学校または高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上または生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的としている。
C 特別支援学校は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校または中等教育学校の要請に応じて、教育上特別の支援を必要とする幼児、児童または生徒の教育に関し必要な助言または援助を行うよう努めるものとされている。
D 特別支援学校には、小学部および中学部のほか、幼稚部または高等部を置くことができる。
E 特別支援学校には学習指導要領が作成されておらず、幼児、児童または生徒の障害の程度に応じて、幼稚園教育要領、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領または高等学校学習指導要領に準じた教育を行うものとされている。
(組み合わせ)
A/B/C/D/E
1 ○○○○×
2 ○○○×○
3 ○××○○
4 ×○○○○
5 ×○○○×
問7 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の憲章・宣言を結びつけた場合の正しい組み合わせ
を一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。
B すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。
C 児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、よい環境の中で育てられる。
【Ⅱ群】
ア 世界人権宣言
イ 国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章)
ウ 児童憲章
(組み合わせ)
A B C
1 ア イ ウ
2 ア ウ イ
3 イ ア ウ
4 イ ウ ア
5 ウ ア イ
問8 次の文は、絶対評価に関する記述である。絶対評価の特徴として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 絶対評価は、学習成果の評価にあたって、教育の目標に対してどこまで達成しているかを明らかにする評価である。
B 絶対評価は、評価者の主観が入る余地がないため、公平であることが求められる入学試験などではこの評価基準が採用される。
C 絶対評価は、集団内における個人の位置を明示するものであり、集団全体の達成状況との比較において個人の達成状況を明らかにすることができる。
D 絶対評価は、集団に準拠した評価ともいわれ、集団の質によって結果が左右されるため、客観性や信頼性に乏しいという指摘もある。
E 個に応じた指導の充実を図るため、小・中学校では、絶対評価を取り入れ児童生徒各個人の目標達成度をきめ細かに評価する試みが進められている。
(組み合わせ)
A/B/C/D/E
1 ○○○○○
2 ○○××○
3 ○×××○
4 ×○○○×
5 ××○○×
問9 次の文は、「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(平成 25 年3月 文部科学省)の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
体罰は、( A )第 11 条において禁止されており、校長及び教員(以下「教員等」という。)は、児童生徒への指導に当たり、( B )体罰を行ってはならない。体罰は、違
法行為であるのみならず、児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、教員等及び学校への信頼を失墜させる行為である。
体罰により正常な倫理観を養うことはできず、むしろ児童生徒に( C )による解決への志向を助長させ、いじめや暴力行為などの連鎖を生む恐れがある。
(組み合わせ)
A/B/C
1 教育基本法/いかなる場合も/力
2 教育基本法/保護者が了解している場合を除き/話し合い
3 学校教育法/保護者が了解している場合を除き/話し合い
4 学校教育法/保護者が了解している場合を除き/力
5 学校教育法/いかなる場合も/力
問 10 次の文の( )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。
「( )のための教育」を国際的な立場から推進することを提唱したのは日本政府である。
2002 年9月に開催された( )に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ・サミット)での日本の提案に基づき、同年 12 月の第 57 回国連総会において、2005 年から 2014年までの 10 年を「国連( )のための教育の 10 年」とし、ユネスコをその主導機関とするとの決議が採択された。
国内実施計画では、「( )のための教育」の目指すべきは、「地球的視野で考え、様々な課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組み、持続可能な社会づくりの担い手となる」よう個々人を育成し、意識と行動を変革することとされている。また、人格の発達や、自律心、判断力、責任感などの人間性を育むという観点、個々人が他人、社会、自然環境との関係性の中で生きており、「関わり」、「つながり」を尊重できる個人を育むという観点が必要であるとされている。
1 経済成長
2 持続可能な開発
3 世界平和
4 循環型社会
5 人権尊重
社会的養護
問1 次の文は、近年の社会的養護の考え方についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもが安心して自分をゆだねられる養育者による、家庭的な養育環境を保障することが重要である。
B 子どもの健全な心身の発達の保障のために、特定の大人との愛着関係や基本的信頼関係の形成が重要である。
C 虐待等による影響に対して、回復をめざした専門的ケアや心理的ケアが必要である。
D 子どもの将来を見通した支援では、退所後や委託解除後のアフターケアも重視する。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○○
2 ○○××
3 ○××○
4 ××○○
5 ×××○
問2 次の文は、わが国の社会的養護の歴史に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 明治期の福田会育児院や岡山孤児院は、仏教やキリスト教の宗教関係者によって開設された。
B 1900(明治 33)年の「感化法」の制定により、感化院が制度として規定された。
C 児童に軽業、見せ物、物売りなどをさせることを禁止する「児童虐待防止法」が 1933(昭和8)年に制定された。
D 1947(昭和 22)年の「児童福祉法」制定時に規定された児童福祉施設は、保育所、養護施設、虚弱児施設、教護院の4種別であった。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○×
2 ○○×○
3 ○××○
4 ×○○○
5 ××○×
無料会員登録はこちら
問3 次の文は、「平成 24 年度における被措置児童等虐待届出等制度の実施状況」(厚生労働省)で示された「都道府県市が被措置児童等虐待の事実を認めた事例」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 虐待の事実が確認された施設等種別で最も件数が多いのは乳児院である。
B 里親・ファミリーホームにおける被措置児童等に対する虐待は0件である。
C 被措置児童等虐待の種別では、心理的虐待の割合が最も高い。
D 虐待を行った職員等の実務経験年数の構成割合は、20 年以上よりも5年未満の方が高い。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○×
2 ○×××
3 ×○××
4 ××○○
5 ×××○
問4 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
1 乳児院の寝室の面積は、乳児1人につき 1 . 65 ㎡以上、幼児1人につき 3 . 3 ㎡以上とする。
2 母子生活支援施設の母子室の面積は 10 ㎡以上とし、児童1人につき 3 . 3 ㎡が加算される。
3 児童養護施設の乳幼児のみの居室の1室の定員は6人以下とし、その面積は1人につき 3 . 3 ㎡以上とする。
4 情緒障害児短期治療施設の児童の居室の1室の定員は1人とし、その面積は 3 . 3 ㎡以上とする。
5 児童自立支援施設の児童の居室の1室の定員は2人以下とし、その面積は1人につき7 . 43 ㎡以上とする。
問5 次の文は、「児童福祉法」第 47 条第3項に規定された児童福祉施設の長の親権等に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 入所中の児童への監護、教育及び懲戒に関し、その児童等の福祉のため必要な措置をとることができる。
2 入所中の児童への監護及び教育に関し、その児童等の福祉のため必要な措置をとることができるが、懲戒に関する措置はとることができない。
3 入所中の児童への監護に関し、その児童等の福祉のため必要な措置をとることができるが、教育及び懲戒に関する措置はとることができない。
4 入所中の児童への教育に関し、その児童等の福祉のため必要な措置をとることができるが、監護及び懲戒に関する措置はとることができない。
5 入所中の児童への監護、教育及び懲戒に関する措置はとることができない。
問6 次の文は、近年の里親制度に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 養育里親は、25 歳以上の成人であれば特に要件はなく、里親研修を受けることで認定される。
B 親族里親として養育する場合であっても、児童の委託者として適当であるとする都道府県知事の認定が必要である。
C 専門里親は、委託児童の養育に専念できることが要件となっている。
D 専門里親は、児童養護施設等で児童指導員として2年以上従事し、かつ、市町村長の認定を受けることが要件となっている。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○×
2 ○○×○
3 ×○○×
4 ×××○
5 ××××
問7 次の文は、社会的養護の下にある子どもの「自立支援」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 衣食住の基本的な生活管理、金銭管理、健康管理や、社会人に求められるマナーの習得や時間の使い方など、自立生活に必要な生活スキルや社会的スキルが身につくような養育を行う。
B 特別育成費として、就職又は進学に役立つ資格取得のための経費は支給されない。
C 必要に応じて措置延長、措置継続、再措置等を積極的に活用する。
D 職業指導員は、児童の職業選択のための相談、助言、情報の提供等の支援等を行う。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○○
2 ○○○×
3 ○×○○
4 ○×××
5 ×○××
問8 次の文は、社会的養護の下にある子どもの「権利擁護」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 社会的養護の施設等では、子どもの気持ちを受け入れつつ、子どもの置かれた状況や今後の支援について説明する。
B 子どもの意見をくみ上げる仕組みとして、施設に設置された意見箱や、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員等を活用する。
C 現在入所している子どもや退所した子どもの声を聞き、施設等の運営の改善や施策の推進に反映させていく取り組みが重要である。
D 被措置児童等虐待の通報制度や、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」に基づき、児童養護施設等の職員や里親による虐待の防止を徹底する。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○○
2 ○××○
3 ○×××
4 ×○○×
5 ×○××
問9 次の文は、主として知的障害のある児童を入所させる福祉型障害児入所施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 個別支援計画書を作成し、それぞれの障害の状況に応じた支援を提供する。
B 生活基盤が施設内にあるため、児童が食事、睡眠、入浴などの日常生活を快適に、安心しておくることができるような養護実践が重要である。
C 保育士や児童指導員は、食事や排泄等の基本的生活習慣の自立を目指した支援に取り組むことが求められる。
D 入所児童に対する学校教育の保障のため、すべての施設内に分校または分教室が設置され、学校教育を実施している。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○○○
2 ○○○×
3 ○××○
4 ×○○○
5 ××○×
問 10 次の文は、児童福祉施設における自立支援計画の策定に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもの可能性、可塑性を踏まえて子どもの発達をトータルに捉え、問題点ばかりに目を向けるのではなく、中・長期的な視点も入れ、計画を策定する。
B 「子ども」、「家庭」、「地域社会」の側面に着目し、実態把握と評価を行い、その関係性に配慮する。
C 専門的視点から策定するものであり、子どもや保護者の意向は考慮しない。
D 作成された計画の評価については、一定期間ごとの再評価を実施することが大切である。
(組み合わせ)
A/B/C/D
1 ○○×○
2 ○×○○
3 ○×××
4 ×○××
5 ××○○
無料会員登録はこちら
あなたにぴったりのお仕事がきっと見つかります!
「保育の求人あるある」はミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営する保育業界に特化した転職・就職・復職のための求人サイトです。
●雇用形態から保育の求人を探す
正社員の求人はこちら
パートの求人はこちら
契約社員の求人はこちら
●職種から保育の求人を探す
保育士
幼稚園教諭
児童発達支援管理責任者
児童指導員
管理栄養士/栄養士
保育補助
事務職
調理師/調理スタッフ
管理職/管理職候補
その他
●人気のエリアから保育の求人を探す
北海道
宮城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
愛知県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
福岡県
●人気の検索条件から保育の仕事を探す
土日休み
年間休日120日以上
駅近(5分以内)
小規模
セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部
求人あるあるお役立ち情報編集部
「求人あるある役立ちコンテンツ」は、医療・福祉の求人広告サイト「求人あるある」が運営しています。
介護・保育・看護・医療等のお仕事をしている方やお仕事をお探しの方に向けてお役に立つ情報を配信しています。