冬の製作は子どもの1年の集大成!冬の行事ごとの製作も紹介
冬にはたくさんのイベントがあり、保育の中でもイベントに携わる製作や遊びを取り入れる機会が増えます。
イベント続きで楽しみな反面、準備が忙しく困っている保育士さんもいるのではないでしょうか。
この記事では、冬に製作を行う狙いやイベントの由来、製作のアイデアをご紹介します。
製作は年齢を問わず手軽に楽しめるアイデアなので、ぜひ取り入れてみてください。
1. 冬に製作を行う狙いとは?
まずは冬に製作を行う主な狙いを3つご紹介します。
● 特にクリスマスやお正月など子どもたちが楽しめるイベントも多い冬は、製作を通して日本の文化や四季を感じられるため
● 冬は進級する直前の時期であり、保護者に子どもの1年間の成長を実感してもらいやすいため
● 寒くて外遊びや散歩が減る分、子どもたちも時間をかけて製作に集中できるため
2. 製作にピッタリな冬のイベント
ここでは、製作にピッタリな冬のイベントを12~2月に分けてご紹介します。
■12月の主なイベントと製作例
12月の主なイベントであるクリスマスと大晦日の製作例をそれぞれご説明します。
・クリスマス
キリスト教でクリスマスは「イエス・キリストの誕生を祝福する日」とされています。
クリスマスの製作を通して日本だけでなく、世界のクリスマスの祝い方を伝えるのもよいでしょう。
クリスマスの製作例は、以下の通りです。
● 自由に飾り付け!立体クリスマスツリー
● 紙皿とシールで簡単雪だるまリース
● 画用紙で作る!クリスマスソックス など
自由に飾り付け!立体クリスマスツリーの作り方は、下記で紹介します。
・大晦日(おおみそか)
大晦日は、かつて月の満ち欠けでひと月を区切っていた旧暦を使用していたころ、月の最終日を「みそか」と呼び、1年の終わりである12月31日を「大晦日」と呼んでいたことに由来しています。
大晦日の製作例は、以下の通りです。
● 折り紙で作る年越しそば
● 具材いっぱい!カラフルなおせち料理 など
■1月のイベントと製作例
1年の始まりであるお正月の製作には、日本の伝統文化に触れ、新年の雰囲気を楽しむ狙いがあります。
・お正月
お正月には「年神様」が新年の幸せを授けるために各家々にやって来るとされており、年神様を料理やさまざまな行事でお迎えしたのがお正月の由来と言われています。
製作の中で子どもたちにお正月の風習を説明すれば、初詣や鏡開き、書き初めなどの意味を知り、伝統文化に親しみがわくでしょう。
お正月の製作例は、以下の通りです。
● タンポで作る年賀状
● 何が出るかな?わくわくおみくじ
● ふわっと空に舞う!ビニール袋の凧(たこ) など
タンポで作る年賀状の作り方は、下記で紹介します
■2月の主なイベントと製作例
12月の主なイベントである節分とバレンタインデーの製作例をそれぞれご説明します。
・節分
節分は旧暦の大晦日にあたる日です。
新年を迎える前にみんなが健康で楽しく過ごせるよう願い、悪い鬼を払う目的で豆まきなどが行われていました。
節分の製作例は、以下の通りです。
● 紙皿で鬼に変身できるお面製作
● トイレットペーパーの芯を使った恵方巻 など
紙皿で鬼に変身できるお面製作は、下記で紹介します。
・バレンタインデー
春の訪れを告げるバレンタインデーの時期は愛の告白にぴったりだったため、イタリアの若い人たちが愛を伝えたり、プロポーズの贈りものをしたりする日になったとされています。
近年では性別を問わず日頃の感謝を込めてお菓子を送るのが定番です。
バレンタインデーの製作例は、以下の通りです。
● 折れたクレヨンで!カラフルなマーブルチョコ
● ハートのメッセージカード など
3. 具体的な冬の製作アイデアを紹介!
続いて、上記で紹介した製作アイデアの作り方や手順を3つ紹介します。
■自由に飾り付け!立体クリスマスツリー
クリスマスらしいツリーを紙コップと色画用紙で立体的に作ります。
飾り付けはモールやポンポン、手でちぎった折り紙を貼るのもよいでしょう。
準備物 |
● 色画用紙2枚 ● 紙コップ1個 ● はさみ ● のり ● クレヨン・折り紙・モールなどは年齢に合わせて用意する |
作り方 |
1. 色画用紙で同じ大きさのクリスマスツリー型を2枚作る 2. 立体になるように十字に差し込むため、ツリーの中央部分に1枚は上から3分の1ほど、もう1枚は下から3分の2ほどに切り込みを入れる 3. ツリーに好きな飾り付けや絵を描く 4. ツリーを十字になるように差し込む 5. 折り紙をちぎって紙コップに貼る 6. 紙コップの淵に4か所切り込みを入れ、ツリーを差し込む 7. 折り紙で作った星に切り込みを入れ、ツリーのてっぺんに差し込んで完成 |
■タンポで作る年賀状
ガーゼと脱脂綿で作ったタンポは、低年齢の子どもの製作におすすめです。
年長さんは画用紙で切り絵を作ってからタンポでステンシルに挑戦するなど、一工夫加えるのもよいでしょう。
準備物 |
● 年賀状1枚 ● ガーゼ1枚 ● 脱脂綿 ● 割り箸1本 ● 輪ゴム1本 ● 絵の具・色鉛筆 ● 必要に合わせてステンシル用の画用紙やマスキングテープ |
作り方 |
1. ガーゼを使って脱脂綿と割り箸の先端を包み、輪ゴムで止める 2. タンポに絵の具を付ける 3. 年賀状にタンポをポンポンと押し当て色を付ける 4. 年賀状を乾燥させる 5. 色が付いた所を活かして、色鉛筆で顔を描いて干支の絵に仕上げたり、新年のあいさつを付け加えたりして完成 |
■紙皿で鬼に変身できるお面製作
製作したお面で鬼に変身して豆まきごっこを楽しみましょう。
毛糸やビニールテープで作った鬼の髪の毛に、画用紙で作った角を付けると個性豊かなお面が完成します。
準備物 |
● 紙皿1枚 ● 輪ゴムまたはゴム紐 ● 絵の具・ペン ● 毛糸 ● はさみ・カッター ● のり・両面テープ ● きり |
作り方 |
1. 紙皿の裏面を好きな絵の具でまんべんなく塗る 2. 紙皿にペンで目と口を書いたら、はさみやカッターで目をくり抜く 3. 毛糸を適当な長さに切って髪の毛を準備する 4. 鬼のお面の上部にのりや両面テープを貼り、毛糸で作った髪の毛を貼り付ける 5. 画用紙で作った角や牙を付ける 6. 紙皿の左右にきりで穴を開ける 7. 輪ゴムなどを通して耳にかける部分を作って完成 |
4. 冬にイベントを問わず行える製作のアイデア
最後に、冬にイベントを問わず行える製作のアイデアを2つご紹介します。
■紙コップで製作する仲良しペンギン
寒い季節が大好きなペンギンの製作で壁面を冬らしく飾りましょう。
準備物 |
● 紙コップ1個 ● 半分に切った折り紙 ● 色画用紙またはクレヨン ● はさみ ● のり ● ホチキス |
作り方 |
1. 紙コップのつなぎ目に沿ってはさみで縦に切り込みを入れる 2. 切ったところから開く 3. のりを付けた折り紙を、紙コップの開いた折り線に沿って左右に貼る(上が少しはみ出る程度) 4. はみ出した部分はそのまま紙コップの内側に折り返す 5. 開いた紙コップの中心部分をホチキスで止める 6. 色画用紙で目・くちばし・羽を作る 7. それぞれのりで貼って完成(目・くちばしはクレヨンで描いてもよい) |
■ガチャガチャカプセルで作るみかん型ヨーヨー
ガチャガチャカプセルを使って冬に旬を迎えるみかんを作ります。
揺れる度にリンリンと鳴る鈴の音はクラスを問わず人気です。
その他にも代表的な冬の果物や野菜で作り、知識を広げるのもよいでしょう。
準備物 |
● ガチャガチャカプセル ● オレンジと緑の折り紙 ● 輪ゴム2本 ● ガチャガチャカプセル ● 鈴 ● セロハンテープ |
作り方 |
1. オレンジの折り紙でガチャガチャカプセルを包む 2. ガチャガチャカプセルを外し、折り紙の中にできた空間に鈴を入れ軽く包む 3. ガチャガチャカプセルの上部分に開いた穴に輪ゴムを通す 4. 緑の折り紙を星形に切ってみかんのヘタをイメージする 5. 2で丸めたオレンジの折り紙に貼り、ガチャガチャカプセルに入れたら完成 |
5. まとめ
冬は子どもたちが楽しみにしているイベントが複数あります。
製作を通して日本の文化や四季を感じ、知識を広げるよい機会になるでしょう。
ぜひ、この記事で紹介したアイデアを参考に、子どもの1年の集大成にしてください。
あなたにぴったりのお仕事がきっと見つかります!
「保育の求人あるある」はミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営する保育業界に特化した転職・就職・復職のための求人サイトです。
●雇用形態から保育の求人を探す
正社員の求人はこちら
パートの求人はこちら
契約社員の求人はこちら
●職種から保育の求人を探す
保育士
幼稚園教諭
児童発達支援管理責任者
児童指導員
管理栄養士/栄養士
保育補助
事務職
調理師/調理スタッフ
管理職/管理職候補
その他
●人気のエリアから保育の求人を探す
北海道
宮城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
愛知県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
福岡県
●人気の検索条件から保育の仕事を探す
土日休み
年間休日120日以上
駅近(5分以内)
小規模