こどもの日は何して遊ぶ?楽しい製作やレクリエーションを紹介!
子どもの成長を祝うこどもの日ですが、何をして遊ぶかわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、こどもの日の遊びを製作とレクリエーションに分けて紹介します。併せて、こどもの日の基本や子どもに説明する際のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
1. こどもの日とは
「こどもの日」とは、子どもの健やかな成長を願い、母親に感謝をする日です。国民の祝日として、1948年に制定されました。
現在でも、幼稚園や保育所、家庭で鯉のぼりや五月人形を飾り、子どもの成長を祝っています。
■こどもの日は端午の節句が合わさったもの
もともと5月5日は「端午の節句」と呼ばれ、男児の成長を願ってお祝いをする日でした。端午の節句とは、季節の節目に無病息災を願う五節句と呼ばれる行事の一つで、他にひな祭りや七夕などがある歴史のある行事です。
こどもの日が5月5日に制定されると、端午の節句と合わさり男女問わずに子どもの成長を祝い、願う祝日となりました。
■こどもの日にすること
ここからは、こどもの日にすることや、それぞれの意味を紹介します。
・五月人形や鯉のぼりを飾る
こどもの日には、五月人形を飾ります。
【五月人形】
金太郎や桃太郎など、おとぎ話の登場人物に鎧兜を着せた人形のことです。金太郎や桃太郎のように、「勇気と優しさをもち、力強く成長してほしい」という願いが込められています。
さらに、五月人形が着ている鎧兜には「子どもが事故などの災いに遭わないように」との意味が込められています。
【鯉のぼり】
こどもの日が近くなると家の庭先に飾られます。
中国の古い言い伝えに、「黄河にある龍門と呼ばれる滝を登った鯉は、龍になり天高く舞い上がる」というものがあります。この言い伝えにちなんで、「鯉のように健やかに成長し、立派な人間になれるように」という願いを込め、鯉のぼりが飾られるようになりました。
頂点に飾る矢車飾りと五色の吹き流しは、中国の五行説に由来し、魔除けの意味があります。鯉のぼりを飾る順番は、上から黒い色の真鯉(父親)、赤い色の緋鯉(母親)、青い色の子鯉(子ども)です。
・柏餅やちまきを食べる
こどもの日には、願いが込められた柏餅やちまきを食べましょう。
【柏餅】
あんこが入ったお餅を柏の葉で包んだ和菓子です。
柏の木は、古い葉がついていても新しい葉が生えてくることから「子孫繁栄」の象徴とされ、「家系がこれからも続いていきますように」という思いを込めて食べられるようになりました。
【ちまき】
うるち米やもち米で作られた餅を笹の葉などに包んで蒸した料理です。
もともとは「ちがや」という植物の葉が使用されていました。ちがやは、昔の中国で邪気を払うものとして使われていたため、現在のちまきには「災いを退けてくれるように」という願いが込められています。
■こどもの日を子どもに説明するときのポイント
保育園では、こどもの日をお祝いする狙いを意識し、わかりやすく説明してあげましょう。
・こどもの日の狙い
こどもの日の狙いは、大きく2つに分かれます。
1. こどもの日は自分たちの成長を祝う行事だと子ども自身に理解させ、みんなで成長を祝うこと
2. 周囲の大人に見守られていることを知り、感謝する気持ちをもつ大切さを伝えること
・こどもの日の言葉がけ
こどもの日に行う言葉がけの例を、2つのシーンで紹介します。
【鯉のぼりを見ながら】
5月5日は、こどもの日ですね。
こどもの日には、鯉のぼりを空高く飾ります。
鯉は流れの強い川を力強く泳ぎきり、最後には立派な龍になると言われています。
みんなも、鯉みたいに立派に成長してくださいね。
【成長を振り返りながら】
みんなが保育園に来てから、もう〇年が経ちました。
とても大きくなりましたね。
みんながすくすくと成長できたのは、いつも周りの大人が見守ってくれていたからなんですよ。
今日はこどもの日です。
お家に帰ったら、ママやパパに「いつもありがとう」って言いましょうね。
2. こどもの日の遊び【製作】
こどもの日にぴったりの手作り遊びを2つ紹介します。
製作を始める前に、保育士が歌ったり見本を作って見せたりして、子どもたちの興味を引きましょう。
■折って作る手作り兜
兜は、新聞紙などの大きめの紙で使えば、かぶることもできます。特に、男の子には気に入られやすい遊びと言えるでしょう。
【用意するもの】
● 新聞紙や折り紙
【作り方】
1. 紙を半分に折り三角形にする
2. 頂点に向かって両端を折りひし形にする
3. 上下を反対にし、下の点を上の点に向けて折る
4. 上に折った点を少し斜めに折り返し、兜の飾り部分にする
5. 下の点にある手前の1枚を上に折り、さらに折り上げる
6. 下の点にある残りの1枚を兜の内側にしまう
■ステンドグラスの鯉のぼり
ステンドグラスの鯉のぼりは、セロファンの色の変化を楽しむこどもの日の遊びです。
太陽にかざすときれいな光を楽しめるので、女の子に人気があります。
【用意するもの】
● 折り紙(顔の装飾用)
● 色画用紙(鯉のぼりの台紙)
● 紙コップ
● ストロー
● セロファン
● ひも
● のり
● セロハンテープ
● ハサミ
【作り方】
1. 色画用紙を鯉のぼりの形に切る
2. 切り出した色画用紙を半分に折り、折り目側を好きな形にハサミで切る
3. 色画用紙を開き、開いた穴に好きな色のセロファンを貼り付ける
4. 表に返して、鯉のぼりの顔に目を付けて装飾する
5. 鯉のぼりの裏側にセロハンテープでひもを付け、上を結んで小さな輪を作る
6. ストローの端に4つの切り込みを入れ、裏返した紙コップの底に貼り付ける
7. ひもの小さな輪をストローの先に通し、ストローを軽く折り曲げセロハンテープで固定する
3. こどもの日の遊び【レクリエーション】
こどもの日にみんなで楽しめるレクリエーションを2つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
■兜をかぶって鬼ごっこ
鬼役の子どもは、新聞紙や画用紙でつくった兜をかぶり、友だちを追いかけます。鬼にタッチされた子は、兜を受け取ってかぶり、鬼役を交代しましょう。
ルールは通常の鬼ごっこと一緒ですが、誰が鬼か一目でわかるので、途中で参加した子どももすぐに遊べます。
■こどもの日の歌でリズム遊び
いつのもリズム遊びも、鯉のぼりの歌に合わせれば、こどもの日にちなんだ遊びに変化します。
鯉のぼりになったつもりで体を大きく動かし、みんなで一緒にリズム遊びをしてみましょう。
いつもと雰囲気も変わり、こどもの日にしかできないリズム遊びが楽しめます。
4. まとめ
こどもの日は、子どもの成長を祝い、周りの大人に感謝する日です。
兜や鯉のぼりを手作りしたり実際に兜をかぶって鬼ごっこをしたりと、こどもの日ならではの遊びをしましょう。
こどもの日は大人にとっても大切な行事です。こどもの日の狙いをしっかり理解し、子どもにわかりやすく説明して楽しく一緒に遊びましょう。
あなたにぴったりのお仕事がきっと見つかります!
「保育の求人あるある」はミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営する保育業界に特化した転職・就職・復職のための求人サイトです。
●雇用形態から保育の求人を探す
正社員の求人はこちら
パートの求人はこちら
契約社員の求人はこちら
●職種から保育の求人を探す
保育士
幼稚園教諭
児童発達支援管理責任者
児童指導員
管理栄養士/栄養士
保育補助
事務職
調理師/調理スタッフ
管理職/管理職候補
その他
●人気のエリアから保育の求人を探す
北海道
宮城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
愛知県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
福岡県
●人気の検索条件から保育の仕事を探す
土日休み
年間休日120日以上
駅近(5分以内)
小規模