求人あるある > お役立ちコンテンツ > 介護 > 介護のキャリア > 人のために働く仕事!介護士の気になる年収を紹介!

介護

2019年8月1日

人のために働く仕事!介護士の気になる年収を紹介!

「介護士」という職業を知っていますか。名前は有名で知っていても、実際にどういった仕事をする人たちなのかイマイチわからないという人も多いです。人のために働いている介護士という仕事は、大変なことも多いですが、その分やりがいも大きい仕事です。そんな介護士が一体どれくらいの年収をもらっているのかについて紹介します。

1. 介護士とはどんな人のこと?


介護士というのは基本的に、介護の仕事に関わっている人を大きくひとまとめに指すことが多いです。もっと具体的にいうと、介護が必要な高齢者や障害を持った人たちの支援をする人のことをいいます。また、「介護福祉士」の略称として使われます。

無料会員登録はこちら

2. 介護士の主な仕事内容について解説!


介護士は正式には「介護福祉士」といい、食事や排泄をサポートする身体介助や炊事や洗濯をサポートする生活介助、介護を受ける人とその家族からの相談を受けてアドバイスをするといった仕事がメインになります。他にも、介護が必要な人が快適に過ごせるために社会活動支援をする仕事や、立場次第では、チームマネジメント業務を行うこともあるなどその仕事内容は幅広いです。また、夜勤や休日出勤がある場合もあり、人によっては重労働だと感じることもあります。

無料会員登録はこちら

3. 介護士になるメリットとは?


介護士になることのメリット1つ目は、「スキルアップを目指せる」ことです。介護福祉士は介護福祉系資格というくくりの中では唯一の国家資格であり、その信頼性の高さにより、日本のどこにいっても介護士として認めてもらうことができます。資格を持っているだけでも手当がつき、給与が上がることもあります。この資格があれば、介護施設でも管理職などを任されたりすることでキャリアアップが可能なのです。また、介護の業界には女性も多く働いているので、女性もキャリアアップを目指しやすいでしょう。

メリット2つ目は、「人の役に立つ仕事ができる」ことです。介護が必要な人のために生活や身体のサポートをするという仕事は、目の前の人を助けている分、自分が役に立っているという実感を得やすいです。これは、間接的に社会を支えていて誰かのためになっているという実感を得にくい、サラリーマンなどの仕事とは対照的といえます。また、介助をしたときに相手が感謝の言葉をかけてくれることもあります。何のためにしているのか分からない仕事は中々モチベーションが上がらないものですが、介護士はその点でやりがいのある仕事といえるでしょう。

メリットの3つ目は、「相手の立場に立つことができるようになる」ことです。介護の仕事は決して自分本意な気持ちでは続けることができません。相手がどういうことを求めているのかを考え、もし自分が介護を受ける側だったら、という視点を持つことが必要です。介護の仕事のみならず、どの業界においても相手の立場になって物事を考えることは重要ですから、介護の経験が活きてくるでしょう。

無料会員登録はこちら

4. 介護士の平均年収を見てみよう!


厚生労働省調査によると、介護士の平均基本給は平成29年時点で17万9560円で、この平均給料に手当てなどを加えると29万7450円まで上がります。ちなみに、この平均給料は平成28年時の平均と比べると1万3660円高いです。また、これを年収に換算すると、平均で356万9400円となります。

無料会員登録はこちら

5. 介護の仕事で役立つ主な資格


介護の仕事で役に立つ主な資格の1つ目は、「介護福祉士」です。前述したとおり、介護士福祉士は国家資格で、ぜひとも取っておきたい資格です。介護士になるには、高校卒業後に養成施設に入る、実務の経験を3年間経てから実務者研修を受けて国家試験を受ける、福祉の高校で学んでから国会試験を受けるといった方法があります。この資格を持っていると、介護の専門的な知識・技術があるということの証明になります。

2つ目は、「介護職員初任者研修」です。初任者研修は、介護の入門的な資格にあたり、年齢や学歴といった制限もなく誰でも受けることができます。資格を取るには、学校や講座を自分で選び、合計130時間のカリキュラムを終えてから試験を受ける必要があり、試験に合格すれば修了証明書がもらえます。

3つ目は、「介護福祉士実務者研修」です。これは、基本となる介護提供能力や、医療ケアの知識・技能を身につけることを目的としている資格で、介護福祉士の資格を将来的に必要としているなら取っておかなくてはいけないものです。主に、通学と通信学習によって研修が行われます。

4つ目は、「社会福祉士」です。これは国家資格の1つで、介護福祉士や精神保健福祉士と並んで三大福祉国家資格の1つといわれています。社会福祉援助に関連した専門的知識や技術が問われます。日常生活をまともに送ることができない障害者や高齢者から相談を受けてアドバイスをしたりサポートをするのが主な仕事です。社会福祉士になるにはさまざまな方法がありますが、どのルートを辿るにしても最後には国家試験に合格する必要があります。養成施設を卒業して国家試験を受ける、通信制の大学を出てから養成施設を卒業し国家試験を受けるなど自分の立場や状況に応じてルートを選ぶと良いでしょう。

5つ目は、「介護予防運動指導員」です。これは高齢者が誰の手も借りずに生活ができるようになるために、体をケアしたりといったサポートをすることを目的とする資格です。高齢者がますます増えている日本において、よりニーズが高まっている資格といえます。まずは高齢者とのコミュニケーションに慣れることが必要です。

6つ目は、「介護支援専門員(ケアマネージャー)」です。これは、「介護保険法」によって規定されている資格で、ケアマネージャーとも呼ばれます。施設などで生活している人から相談を受けて、介護サービスを利用調整したり、関係者の間に入り連絡などをして、自立ができた日常生活が送れるようにサポートするのが主な仕事です。資格を得るためには、実務経験をした後、介護支援専門員実務研修受講試験に合格して、さらに、介護支援専門員実務研修の課程を修了する必要があります。

7つ目は、「介護事務」です。これは介護施設での事務業務を行う資格で、「介護報酬請求業務(レセプト作成)」というデスクワークが主な仕事です。介護保険などの専門知識が求められますが、その種類は1つではなく、「ケアクラーク」や「介護事務実務士」、「介護報酬請求事務技能検定試験」などの資格が存在します。講座によっては早くて3日でスクーリングが終わり試験を受けることができるものもあります。

8つ目は、「精神保健福祉士」です。精神保健福祉士とは、精神保健福祉士法によって規定されている国家資格の1つです。介護福祉士が主に高齢者、社会福祉士が子供から障害者まで幅広い人達を対象としているのに対して、精神保健福祉士は主にうつ病などを患っている精神障害者に対してアドバイスや指導などを行うのが仕事となります。カウンセラーの仕事とも異なり、相手の環境にアプローチをするのが特徴で、精神障害者と社会との間を繋ぐ橋のような役割を果たします。資格を得るためにはルートがいくつかありますが、社会福祉士と同じく最終的に国家試験に受からなければ取得することはできません。

無料会員登録はこちら

6. まとめ

介護の業務は多岐に渡り、人によってはハードで決して楽とはいえない仕事です。しかし、その一方で人に感謝をされたり、誰かの役に立っているという確かな充足感が得られるやりがいのある仕事でもあります。ですから、人の役に立つ仕事がしたい人に向いています。まずは介護職への第1歩として、せんとなび介護で探してみてはどうでしょうか。

あなたにぴったりのお仕事がきっと見つかります!

「介護の求人あるある」はミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営する介護業界に特化した転職・就職・復職のための求人サイトです。

●雇用形態から介護の求人を探す
正社員の求人はこちら
パートの求人はこちら
契約社員の求人はこちら

●職種から介護の求人を探す
介護職/ヘルパー
ケアマネジャー
生活相談員
管理職/管理職候補
サービス提供責任者
サービス管理責任者
看護助手
管理栄養士/栄養士
調理師/調理スタッフ
児童発達支援管理責任者
児童指導員
介護タクシー/ドライバー
理学療法
作業療法士
言語聴覚士
事務職
福祉用具専門相談員
営業関係職

●人気のエリアから介護の求人を探す
北海道
宮城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
愛知県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
福岡県

●人気の検索条件から介護の仕事を探す
無資格可
年間休日120日以上
土日休み
日中勤務

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
image

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部

求人あるあるお役立ち情報編集部

「求人あるある役立ちコンテンツ」は、医療・福祉の求人広告サイト「求人あるある」が運営しています。 介護・保育・看護・医療等のお仕事をしている方やお仕事をお探しの方に向けてお役に立つ情報を配信しています。

最新記事をチェック!

カテゴリー

人気の記事はこちら!

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

アクセスランキング

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
出会える新しい理想の仕事に 会員登録する
>