求人あるある > お役立ちコンテンツ > 介護 > 介護のキャリア > 生活相談員とは?仕事内容や必要な資格、年収を解説!

介護

2022年1月24日

生活相談員とは?仕事内容や必要な資格、年収を解説!

ソーシャルワーカーの一種である生活相談員ですが、どのような仕事なのか分からない人も多いでしょう。生活相談員は介護施設などで働く福祉の仕事ですが、福祉系の仕事は一括りにまとめて考える人が多いです。実際は、介護系の仕事の中でも様々な種類があり、それぞれ違った特徴を持っています。

今回は、介護系の仕事の中でも生活相談員について詳しく説明します。生活相談員は、介護施設を利用したい人と施設の調整役を担っており、利用者やその家族の相談に乗る仕事をしています。

今回は詳しい仕事内容に加えて、生活相談員の魅力ややりがい、年収、生活相談員に向いている人などについても説明します。

1. 生活相談員とは


生活相談員とは介護や支援が必要な高齢者や障害者、その家族を対象に相談援助や調整業務を行う仕事をしています。中間管理職のような役割を担っており、事業所やスタッフ、利用者をつなぐ仕事です。

生活相談員は特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設で働いており、生活相談員はソーシャルワーカーとも呼ばれています。

生活相談員の仕事内容としては、利用者の入所や退所に関する業務、利用者や家族への相談援助、ケアマネージャー・他機関や地域との連携、施設内や事業者内の連絡や調整などです。

2. 生活相談員とケアマネージャー(介護支援専門員)の違い


生活相談員とケアマネージャーは同じような印象を持たれがちですが、実は仕事内容に違いがあります。

ソーシャルワーカーとも呼ばれている生活相談員は、社会福祉に関わる仕事をしています。主に介護老人保健施設などで働いており、高齢者や障害者などの介護を必要とする方の相談に応じるのが仕事内容です。

一方で、ケアマネージャーは介護支援専門員と呼ばれ、介護や支援を必要とする方への介護サービスを利用できるようにサポートするのが主な仕事です。主にケアプランの作成や適切な介護サービスの提供、家族や本人とサービス事業者との連携などです。

無料会員登録はこちら

3. 生活相談員の仕事内容


これから、生活相談員の仕事内容について説明します。

生活相談員の主な仕事内容はさまざまで、基本的には、利用者が快適な生活を送れるようにサポートします。

具体的には、利用者やその家族への相談援助やスタッフの援助、ケアマネージャー・関係機関との調整があります。

安全な環境を提供するために、職員や看護師、栄養士などとチームを組んでおり、調整役となって働きかける重要な役割を担っています。

■職場による仕事内容の違い

生活相談員は様々な職場で働いていますが、職場によって仕事内容が少し変化します。
この項では、職場毎の違いについて説明します。

・特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームでは、利用者との窓口や調整役としての役割が主です。

具体的には、入所契約や退所手続き、利用者や家族からの相談への対応、サービス担当者会議への出席、家族や医療機関、行政への連絡などを行っています。

・ショートステイ

ショートステイでは、施設の入退所の手続き、利用開始や中止に関する業務、ケアマネージャーや地域、他機関との連携、介護スタッフのサポートなどを行います。

また、ショートステイ時のケアプランの作成を行うこともあります。

・デイサービス

デイサービスの仕事内容は、特別養護老人ホームでの内容とほとんど同じで、サービス利用の手続き、各種相談業務、介護施設との調整などが主な役割です。

無料会員登録はこちら

4. 生活相談員になるには?必要な資格は?


生活相談員になるためには、一般的に以下の資格を持っていることが要件とされています。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉主事任用資格

しかし、自治体によっては、資格がなくても生活相談員になることができます。
生活相談員になるために必要な資格3つと資格なしで生活相談員になる方法を説明します。

■社会福祉士

社会福祉士の資格を取得していれば、生活相談員になることができます。
社会福祉士になるためには、年一回、2月上旬に実施される社会福祉士国家試験に合格する必要があり、受験するためには、12通りの資格取得ルートがあります。
12通りの資格取得ルートをしっかりと調べ、どのルートが自分に向いているのかを調べた上で挑むのがいいでしょう。

■精神保健福祉士

生活相談員になれる資格の1つである精神保健福祉士は国家資格です。

資格を取るためには、大学や短大の必要な科目を履修しなければならず、国家試験に受かる必要があります。

■社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格も生活相談員になれる資格の1つです。
社会福祉主事任用資格は、主に大学や短期大学で、指定された科目のうち3つ以上を履修し、卒業した場合に取得することができます。

指定の科目は年度によって変わることがあり、自身が大学を卒業した年に規定された科目に基づいて履修しているかどうかが基準となります。

これ以外にも資格取得できるルートもあり、通信教育を修める、2〜3年制の養成期間を卒業する、都道府県の講習会を受講する、社会福祉士など他の国家資格を取得するなどの方法があります。

■自治体によっては資格がなくても生活相談員になれる

生活相談員は資格がなくても自治体によって認められれば、生活相談員として働くことができます。
自治体独自の条件を設けており、その条件として、介護福祉士やケアマネージャー、老人福祉施設の施設長経験者、一定期間介護職を経験している人、保育士などがあります。

生活相談員として働きたい方は、施設や事業部の自治体資格要項を確認するのもいいでしょう。

自治体の例を挙げると、千葉県では介護福祉士とケアマネージャーが要件となっています。他にも、山形県ではケアマネージャーと1年以上介護業務又は相談業務に従事した介護福祉士が条件となっています。

無料会員登録はこちら

5. 生活相談員の主な職場


生活指導員は業務の幅が広いため、多くの介護施設で必要とされる存在です。
生活相談員の基本的な業務は利用者の窓口ですが、職場の運営方針によって、業務内容は変化します。
そのため、自分にあった職場を選びましょう。

主な生活相談員の職場は以下です。

  • デイサービス(通所介護施設)
  • ショートステイ(短期入所生活介護施設)
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護付き有料老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 病院 など

6. 生活相談員の給料(年収・月収)


生活相談員の給料は、厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、以下の表のようになっております。
月収(基本給)は213,000円、ボーナス・手当込みで355,150円となっています。
平成31年と比較すると、10,000円以上増えていることがわかります。
また、年収に換算すると、420万円程度です。


令和2年2月 平成31年2月
平均月給 213,000円 209,420円
平均月給(ボーナス有り) 355,150円 343,970円

参照元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02gaiyou.pdf

7. 生活相談員の魅力とやりがい


生活相談員は、利用者との窓口となったり、介護スタッフとの連携・調整を行ったりと仕事内容も多岐に渡るため、さまざまな魅力ややりがいがあります。
その魅力ややりがいについて詳しく説明します。

■人の悩みを解決できる

まずは、利用者や家族の悩みを解決できることです。介護サービスを必要としている利用者や家族は様々な悩みを抱えており、サービス内容や相談にのることで悩みを解決できます。利用者やその家族の期待に応えることで、大きなやりがいが得られます。

■いろいろな人と関われる

生活相談員は多くの人と関われる仕事です。生活相談員として働く上で、同じ職場のスタッフ、利用者、利用者の家族、他機関のスタッフ、地域の人たちなど数多くの人と関わることができます。多くの人と関われるのが魅力的な仕事でしょう。

■キャリアアップがしやすい

生活相談員として働くことで実務経験が積めるため、ケアマネージャーなどの受験資格を得ることができます。生活相談員として仕事をする中で、施設や事業所の運営知識も身につくので、施設長や管理者としてのキャリアアップも可能です。

無料会員登録はこちら

8. 生活相談員が向いている人


生活相談員は、窓口や調整など業務が多岐に渡るため、やりがいはあるものの負担がかかります。生活相談員にどのような人が向いているのか説明します。

■コミュニケーションが好きな人

生活相談員は利用者や家族、周りのスタッフとコミュニケーションをとりながら仕事をします。人の話を聞いて、その問題を解決するために行動しなければならないのです。問題を解決するためには、関係する人達とのコミュニケーションが欠かせないため、コミュニケーションを取るのが好きな人に向いている仕事です。

■マネジメント能力がある人

2つ目はマネジメント能力がある人です。生活相談員の仕事は、現場の業務に責任を持って取り組み、しっかりとマネジメントをしなければなりません。たくさんの利用者を一度に相手にするため、伝え漏れや、やることを忘れないようにマネジメントが必要です。マネジメントが得意な人は、生活相談員に向いているでしょう。

9. 生活相談員のキャリアアップ


生活相談員のキャリアアップは大きく分けて2つあります。まずは、ケアマネージャーの資格を取得し、ケアマネージャーとして働くことです。ケアマネージャーは実務経験を積むことで受験資格を得られます。

次に、運営に関する知識を得た上で、施設長や管理者として働くことです。実務経験を積むことで運営についても理解できるようになるので、行く行くは管理する立場として働けるようになります。

10. 生活相談員のまとめ


生活相談員は、利用者や利用者の家族、公的施設との連携をとる仕事であり、入所施設の様々な手続きも行います。また、短期入所サービスなどの個別援助計画などの書類作成なども行っており、施設運営に関わるなど、幅広い業務を担当しています。

施設の規模によっても担当する仕事内容は違い、生活相談員は施設を利用する人のさまざまな問題を解決する介護サービスに欠かせない存在です。人の役に立ちたい、さまざまな人と関わりたい、コミュニケーションを通じた仕事をしたいという人にとってはおすすめの仕事です。

生活相談員になり、利用者が過ごしやすい施設運営に貢献しましょう。

無料会員登録はこちら

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
image

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部

求人あるあるお役立ち情報編集部

「求人あるある役立ちコンテンツ」は、医療・福祉の求人広告サイト「求人あるある」が運営しています。 介護・保育・看護・医療等のお仕事をしている方やお仕事をお探しの方に向けてお役に立つ情報を配信しています。

最新記事をチェック!

カテゴリー

人気の記事はこちら!

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  4. 4

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  5. 5

    1歳児の発育・発達の特徴とは?できることや適した接し方、遊びも解説!...

アクセスランキング

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  4. 4

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  5. 5

    1歳児の発育・発達の特徴とは?できることや適した接し方、遊びも解説!...

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
出会える新しい理想の仕事に 会員登録する
>