5歳児の発育の特徴と接し方のポイント!中間反抗期についても解説
子どもは5歳児になると、自立心が芽生え始め、しっかりと言葉で自分の気持ちを伝えられるようになります。しかし、中には、口答えばかりで全く言うことを聞かなくなったり、かんしゃくを起こしたりなど、手に負えないと感じている人もいるかもしれません。2歳児の「イヤイヤ期」でも大変なのに、5歳児はさらに言葉による反論が加わり、気苦労を感じることも多いでしょう。このような5歳児の反抗期を「中間反抗期」といい、大人は子どもに対してコミュニケーションの取り方を変えていくべき時期となります。本記事では、5歳児の発育の特徴、大人は子どもに対してどう接していくべきかなどのポイントについて説明します。
1. 5歳児の平均身長・平均体重
まずは、5歳児の身体の成長から説明します。5歳児になると、身体はかなり成長し、身長が一年に5〜10cmも伸びるようになっていきます。平成30年度(2018年度)厚生労働省統計の5歳児の平均身長は、以下の通りです。
平均身長(cm) | 平均体重(kg) | |
男の子 | 110 | 18.2 |
女の子 | 109.3 | 18.1 |
5歳児になると、身長は100cmを超え、抱っこするにも相当重くなっています。そのため、抱っこの卒業は、ちょうど小学校に入学する前の5~6歳くらいの時期が多いようです。上記の表でも分かるように、この年齢ではまだ体格面における男女差は、ほぼありません。
無料会員登録はこちら2. 5歳児でできるようになること
5歳児は、身体の成長とともに、運動能力、言語能力などが大きく伸びていきます。また、これまでは大人がいなければできなかったことが、子ども自身で自立して考えたり、動いたりするようにもなっていく年齢でもあります。5歳児ができるようになることを、生活面、運動面、器用さ、社会性、ことばの面から説明します。
■生活面
食事、排せつ、着替え、靴を履くなどといった生活面のことが、自分でできるようになっています。具体的にできることとしては、以下のような例が挙げられます。
● 箸を使って、自分で上手にごはんを食べることができる
● 自分で歯磨きができる
● 寝る前にトイレに行き、おねしょの回数が減る
● 着替え、靴を履くなどの身支度が自分でできる
● 簡単な掃除や片付けができる
このように、5歳児になると、生活リズムや生活習慣も身に付き、これまで大人の補助が必要だったことを自立してできるようになっています。まだ甘えることも多いですが、多くの子どもが「親の手助けなく、一人でできる」ということを楽しむようになっています。
■運動面
運動能力はかなり向上しており、時には道具を用い、全身を大きく力強く使った運動ができるようになっています。運動面でできるようになっていることとしては、以下のような例が挙げられます。
● 歩く速度が、大人とほぼ変わらなくなる
● 3~5kmなど長距離歩ける
● 相撲などで倒れないよう踏ん張ることができる
● ドッジボールや的当てなど、ボール遊びが上手にできる
● フラフープや縄跳びなど、道具を使った遊びが上手にできる
● ブランコの立ちこぎができる
● ジャングルジムの頂上まで登れる
5歳児は、これまでの遊びとは違って、大人の手を借りずに一人で遊べる遊具・玩具の種類が各段に増えています。しかし、まだ安全意識が十分でないため、大人がよく見ておくべき必要があります。
■器用さ
運動面でも紹介したように、5歳児は手先が器用になり、上手に道具を使えるようになっています。例えば、以下のような道具を使って遊べるようになっています。
● ハサミ、セロテープ、のり、ホッチキスを使って工作ができる
● ひもで三つ編みやリボン結びができる
● 折り紙を折って遊ぶことができる
● 紙飛行機を作って上手に飛ばすことができる
● 絵の具を混ぜて、被写体の絵を描くことができる
● 虫取り網を使って、バッタやセミを捕まえることができる
子どもは道具を使いながら「どうやったら、もっと上手に使えるか」と試行錯誤を感覚的に行い、徐々に上達していきます。
■社会性
保育所・幼稚園では、集団に溶け込み、秩序を持って楽しめるようになります。遊びとしては、以下のような例が挙げられます。
● 遊びのルールを話し合って決めることができる
● 順番決めは、ジャンケンで決めようとする
● 協力ゲームで仲間と簡単な作戦を練ることができる
● 生活の規則が身に付き、挨拶や掃除当番に積極的に取り組む
2~3歳児では、玩具の取り合いなども多いですが、この時期になれば、いざこざがあっても、お互いで折り合いを付けたり、自分を抑えたりといった、自己解決の仕方を覚えるようになっています。
■ことば
5歳児は、言葉の発達が著しく、大人の会話や、テレビ、絵本などから言葉をみるみるうちに覚え、使える単語が各段に増えていきます。具体的には、以下のようなことができるようになります。
● 自分の名前、電話番号、自宅住所が言える
● 絵本より文字量の多い幼年童話が読める
● 脈絡をもって今日あったことなどを大人に話せる
● 食べ物・乗り物・動物などの言葉をたくさん言える
● しりとりなどの言葉遊びができる
● 読める文字(ひらがな・アルファベット)が増え、自分の名前をひらがなで書ける
このように、覚えた言葉を使いこなし、大人ともスムーズにコミュニケーションが取れるようになります。文字はまだたくさん書けませんが、絵本や看板などから文字を認知し、徐々に読めるようになっていきます。
無料会員登録はこちら3. 5歳児の中間反抗期とは?
「中間反抗期」とは、一次反抗期と二次反抗期の中間にある反抗期で、年齢は年長から小学校低学年頃までとなります。
一次反抗期(イヤイヤ期) | 2歳頃 |
中期反抗期 | 5~8歳頃 |
二次反抗期(思春期) | 小学校高学年~中高生頃 |
「イヤイヤ期も大変だったのに、思春期を前にして、また反抗期があるの?」と困ってしまう保育士さん、親御さんもいるかもしれません。そんな中間反抗期の特徴と関わり方のポイントについて、紹介します。
■中間反抗期の特徴
中期反抗期の特徴は、何といっても「ことば」で口答えをすることです。2歳のイヤイヤ期は、注意を聞かず、全部「嫌だ」と言って、言うことを聞かないだけでしたが、この中間反抗期の場合、例えば「着替えなさい」と言っても、「お母さんが起こすのが遅かったから、いけないんだ」「まだ間に合うじゃん!」など、口答えで反論してきます。中には、大人が痛いところを突かれて、言葉に詰まってしまうくらい、口答えのレベルが高いこともあります。
■中間反抗期の接し方
5歳児になると、自立心も芽生え出し、「自分でいろいろやりたい」というだけではなく、時には大人の口ぶりをまねして、「大人のように話したい」「大人を言い負かしたい」という気持ちが出てくることもあります。これを受け止める大人にとっては、ストレスを感じることもあるかもしれませんが、間違いなく子どもが成長している証拠です。「これは中間反抗期だな」という兆候が子どもに見られたら、以下のようなコミュニケーションで、温かく接してあげるようにしましょう。
● 自分でできたことを褒めてあげる
● 「子ども扱い」ではなく、「お兄さん」「お姉さん」扱いしてあげる
● 「命令」ではなく、「お願い」をする
5歳児は、まだ挑戦して失敗することも多くありますが、失敗しても温かく見守ってあげるようにしましょう。ただし、もちろん安全の確保だけは必要ですので、その際は「なぜ危険なのか」ということを、ストレスのない言葉で丁寧に説明するようにしてあげてください。
また、「注意」や「叱る」のではなく、「~してくれるかな?」とお願いする言い方に変えることで、言うことを聞いてくれやすくなります。本人には反抗心があるので、叱るとその数倍のパワーで反発してきます。言い方をお願い口調にすることで、子どもにとってそれが「ミッション」となり、達成したいという気持ちを掻き立てることになります。そして、大事なことは、子どもが上手にできたときに「さすが、もうお姉さんだね~」などといって、褒めてあげることです。このような成功体験があることで、子どもの自己肯定感やその後の挑戦意欲につながっていきます。
無料会員登録はこちら4. 5歳児と接する際のコミュニケーションのポイント
ここまでは「中間反抗期の接し方」を紹介しましたが、5歳児の子どもの成長は、中間反抗期だけでは語れません。コミュニケーション力も上がり、もうすぐ小学校入学を迎える5歳児に対して、大人がどう接し方を変えていくべきか、コミュニケーションのポイントを紹介します。
■自分で考える癖を付けさせる
幼少期の子どもは、分からないことがあると、「ねぇ、これなんで~?」と大人によく質問してきます。これを「なぜなぜ期」と呼びます。3~4歳の頃は、丁寧に教えてあげることで、質問を受け入れてくれたという子どもの充足感を満たすことが大切ですが、5~6歳の頃になれば、「なんでだと思う?」と一緒に考えてあげるのも大切です。
これをすることで、徐々に子ども自身で考える癖が付き、思考力が鍛えられていくからです。大人は、答えまでの道しるべを作って子どもの思考をサポートし、子どもに「自分で答えにたどり着いた」「分かった」という達成感を味わせてあげることが大切です。
■大人がルールを守る姿を見せる
子どもに言うことを聞かせるためには、まず大人がルールをきちんと意識して守っている姿を見せてあげることが重要です。例えば、「食べ残しはダメって言ったでしょ!」と言っても、「お母さんだって残すことがあるじゃん! なんで僕だけ!」と、いかにもごもっともな反論をされてしまうことがあります。「大人だからいいの」という理由付けは、子どものルール意識をゆがめたり、反抗心をあおってしまったりする可能性もあります。ルールを設定するときは、「大人(親)も一緒に守る」という心構えが大切です。
■小学校での生活を意識して接する
5歳児になると、翌年には待ちわびた「小学校入学」です。そんなとき、子どもには「小学生になったら」と、日頃から入学後をイメージさせて、成長への意欲を掻き立てることが大切です。そうすることで、子どもが率先してルールを守ったり、意欲的に物事に取り組んだりすることができるようになります。
また、小学校入学前に、地域の人や年少の子どもなど、なるべく幅広い世代との交流の場を持っておくと良いでしょう。なぜなら、小学校に入学してからの生活では、学校の先生、新しい友達など、これまでにないほど多くの人と出会い、関わっていくことになるからです。そのときに物おじせず、自分から話しかけたり、友達を作ったりしていけるように、事前の「慣らし」が必要です。
■男女別で声掛けに気を付ける
5歳児は、背格好はまだ変わりませんが、内面は男の子と女の子では成長度合や性格に差が出てきます。そのため、同じことを伝えるにしても、男の子と女の子では、それぞれ伝え方を変えてあげると良いでしょう。
・男の子への声掛け
男の子に注意するときは、他の子と比べるような言い方や、「男の子なのにダメだなぁ」といった、本人が自信を失くしてしまうような言い方は、避けたほうが良いでしょう。男の子は、素直な子どもが多いので、言われたことを真に受けてしまい、「どうせ僕は」と、挑戦する意欲を欠いてしまう可能性があります。
・女の子への声掛け
一方、女の子は大人びていて、子ども扱いされることを特に嫌がる傾向にあります。そのため、注意するときも褒めるときも、男の子よりも少し踏み込んで、「何がダメか」「どこが良かったか」について、丁寧に説明してあげると良いでしょう。例えば、縄跳びをしているときに、ただ単に「すごいね~」だけだと、「ちゃんと見てないな」「適当だな」と女の子にはばれてしまいます。そこで、できるようになった過程や、以前と比べて今できていることなどを踏まえて褒めてみましょう。そうすると、「本当にちゃんと見てくれていたんだな」と、心に充足感を覚え、もっと頑張ろうという次への意欲を持ってくれます。
無料会員登録はこちら5. 5歳児におすすめの遊び
5歳児は、遊びを通して、運動能力、コミュニケーション力、社会性などを伸ばしていきます。そこで、5歳児に合った遊びにはどういったものがあるのか、室内・屋外に分けて、具体例を紹介します。
■室内遊び
室内遊びでは、思考力を養う遊びがおすすめです。5歳児は、思ったことを言葉で上手に伝えられるようになっています。また、思考力、想像力が育つ時期でもあるので、以下のような遊びが成長に役立つでしょう。
● ごっこ遊び
● 連想ゲーム
● ジェスチャーゲーム
● 絵かるた
ごっこ遊びでは、各自が役になりきってストーリーを作り、演じていきます。これにより、想像力だけではなく、表現力も磨かれていきます。また、連想ゲームやジェスチャーゲームは、想像力、思考力を養い、絵かるたでは、ひらがなを覚えるだけでなく、瞬発力など運動機能の向上にもつながります。
■屋外遊び
屋外遊びでは、身体をめいっぱい動かす遊びや、友達と協力して行う遊びをしてみると良いでしょう。例えば、以下のようなものがあります。
● 大縄跳び
● ドッジボール
● 鬼ごっこ
大縄跳びは、全員が息を合わせなければ、回数を重ねることができません。この遊びでお互いが励まし合う協調性を養い、仲間と目標をクリアするという達成感を味わうことができます。他にも、ドッジボールや鬼ごっこは、子どもが夢中になってたくさん運動できるので、体力作りにおすすめです。
無料会員登録はこちら6. 5歳児の特徴と接し方のポイントまとめ
5歳児は、子どもの自立心が芽生えだす頃で、いろいろなことを「自分でやりたい」と言うようになったり、大人に対しての反抗心も出てきたりします。5歳児頃から始まる中期反抗期は、言葉を使って親顔負けの口答えをすることも増えてきます。そんなときは、上から目線で叱りつけるのではなく、お姉さん扱いしたり、「お願い」してやってほしいことに誘導したりするなど、コミュニケーションの取り方に工夫しましょう。子どもは、大人も驚くほどのスピードで成長しています。5歳児には、成長の段階に合わせて、社交性、協調性、思考力を伸ばす関わり方や遊び方へと変えていくなど、大人も柔軟に対応していきましょう。
無料会員登録はこちらあなたにぴったりのお仕事がきっと見つかります!
「保育の求人あるある」はミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営する保育業界に特化した転職・就職・復職のための求人サイトです。
●雇用形態から保育の求人を探す
正社員の求人はこちら
パートの求人はこちら
契約社員の求人はこちら
●職種から保育の求人を探す
保育士
幼稚園教諭
児童発達支援管理責任者
児童指導員
管理栄養士/栄養士
保育補助
事務職
調理師/調理スタッフ
管理職/管理職候補
その他
●人気のエリアから保育の求人を探す
北海道
宮城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
愛知県
大阪府
京都府
兵庫県
広島県
福岡県
●人気の検索条件から保育の仕事を探す
土日休み
年間休日120日以上
駅近(5分以内)
小規模