求人あるある > お役立ちコンテンツ > 介護 > 介護のキャリア > 社会福祉主事任用資格とはどんな資格?取得するメリットや方法について解説

介護

2022年7月7日

社会福祉主事任用資格とはどんな資格?取得するメリットや方法について解説

福祉系の仕事に就きたいと考えている方の中には、「社会福祉主事任用資格」が気になっている方も多いのではないのでしょうか。
そこで本記事では、社会福祉主事任用資格の概要や取得方法、社会福祉主事の仕事内容などを詳しく解説します。
本記事を読むことで、社会福祉士の資格との違いや取得するメリットなどについての理解も深められるでしょう。

無料会員登録はこちら

1. 社会福祉主事任用資格とは?


社会福祉主事任用資格について詳しく解説します。

■社会福祉主事任用資格とはどんな資格?

社会福祉主事任用資格とは、社会福祉主事になるための資格です。
あくまでも任用資格であるため、社会福祉主事の職に就くためには、地方公務員試験にも通過する必要があります。

■いつから制定されている資格?

社会福祉主事任用資格は、社会福祉の資格の中で最も古い1950年(昭和25年)5月に制定されました。
そもそも社会福祉主事の職種が誕生した背景には、戦後に制定された福祉六法(生活保護法、児童福祉法、母子および寡婦福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法)があります。
社会福祉主事の主な勤務先である福祉事務所も、福祉六法に基づいて設置されました。

無料会員登録はこちら

2. 社会福祉主事の仕事内容


社会福祉主事の主な勤務先は、社会福祉事務所や公立の福祉施設です。
勤務先では現業員(ケースワーカー)や査察指導員(スーパーバイザー)、生活相談員(ソーシャルワーカー)として仕事にあたります。

■現業員(ケースワーカー)

現業員は、病気や貧困などで生活に困っている人の相談に乗り、課題解決に向けて支援をする職種。具体的には、一人ひとりに合った具体的な支援策を提案したり生活保護の申請書を受け付けたりします。
また、定期的な家庭訪問を行い、支援の状況を確認するのも現業員の役割のひとつ。

■査察指導員(スーパーバイザー)

査察指導員は、生活保護申請者の受給資格を調査する職種のこと。具体的には、生活保護申請書の確認や申請者との面接、申請者の財産の有無や家族構成の調査などを行います。
なお、査察指導員には現業員に対しての指導訓練や職員管理などの役割もあり、指導力やリーダーシップといったスキルも求められます。
査察指導員の職種に就くためには、現業員としての実務経験が必要。

■生活相談員(ソーシャルワーカー)

生活相談員は、主に特別養護老人ホームや介護老人保健施設のような介護施設で活躍する職種。介護福祉サービスにおける連携・調整が大きな役割であり、施設利用者とその家族への対応や、地域や医療関係者との打ち合わせなどを行います。
なお、社会福祉主事の資格を取得すると、福祉事務所で働くスタッフに技術指導を行う「老人福祉指導主事」や、地域の母子家庭・寡婦の自立支援を行う「母子自立指導員」(母子相談員)として働くことも可能です。

3. 社会福祉主事任用資格はどうやって取得できる?


社会福祉主事任用資格の取得方法は以下の5つです。

■大学や短大で指定科目を3科目以上履修して卒業する

大学や短大で厚生労働大臣が指定する3科目以上を履修して卒業すると、社会福祉主事任用資格を取得できます。
資格証明書は発行されないため、履修済科目が記載された大学の成績証明書、もしくは卒業証明書を雇用先に提示することで資格保有の証明が可能。

■所定の学校の通信課程を修了する

社会福祉主事任用資格は、全国社会福祉協議会中央福祉学院の「社会福祉主事資格認定通信課程」、もしくは日本社会事業大学の「通信教育科」で通信課程を修了すると、資格の取得が可能。
どちらも働きながら資格を取得できる、1年間の学習カリキュラムとなっています。

■指定されている学校の課程を修了する

厚生労働省によって指定されている学校の課程を修了することでも、社会福祉主事任用資格を取得可能。
なお、社会福祉主事任用資格を取得できる大学・短大以外の学校は全国で37校のみです。

■都道府県等講習会を受講する

都道府県が行う講習会で、指定の科目(19科目・279時間)を受講すると社会福祉主事任用資格を取得できます。
ただし、すでに社会福祉事業に従事している公務員が対象です。

■社会福祉士もしくは精神保健福祉士の資格を保有している

すでに社会福祉士もしくは精神保健福祉士の資格を保有している場合は、社会福祉主事任用資格の取得が可能。
そのため、福祉事務所や民間の福祉施設などに配属された場合は、社会福祉主事として勤務できます。

4. 社会福祉主事任用資格取得者はどこで働ける?


以下では、社会福祉主事任用資格取得者が働ける主な場所を2つ紹介します。

■福祉事務所

社会福祉主事任用資格を保有している人が活躍できる代表的な場所が、福祉事務所。福祉事務所とは、社会福祉法第14条に基づいて設置されている福祉に関する事務所で、都道府県および市では設置が義務付けられています。
福祉事務所において社会福祉主事任用資格保有者は、先述した現業員や査察指導員などとして、相談業務や支援策の提案などを行うのが仕事です。

■民間の福祉施設

社会福祉主事任用資格は、有料老人ホームやグループホームなど、民間の福祉施設に就業する際にも有利です。
実際の求人を見てみると、社会福祉主事任用資格を応募条件に指定している施設も多く、資格を取得することで仕事の幅が広がるでしょう。

5. 社会福祉主事任用資格を取得するメリット


社会福祉主事任用資格を取得すると、以下のようなメリットを得られます。

■福祉事務所に勤務できる

たとえ社会福祉主事任用資格を所持している場合でも、一般の公務員試験を通過して入社するため、入社後にどこの部署に配属されるかはわかりません。
とはいえ社会福祉主事任用資格を保有していることで、福祉事務所に勤務できる可能性は高いでしょう。
そのため、福祉事務所への配属を希望している人にとって、資格取得は大きなメリットと言えます。

■取得しやすい

社会福祉主事任用資格は、比較的取得しやすい資格です。
社会福祉主事と似た職種に社会福祉士がありますが、社会福祉士は国家資格であるうえに合格率が30%以下と、難易度はかなり高いと言えます。
しかし、社会福祉主事任用資格は指定科目の履修で資格を取得できるケースも多いため、社会福祉士に比べて資格取得のハードルは低いと言えるでしょう。

■民間の施設で重宝される

社会福祉主事任用資格の保有者は、民間の施設で重宝されることが多く、仕事の幅が広がります。
就業先によっては資格手当が付くため、給料アップも期待できるでしょう。

6. 社会福祉主事の給料はどのくらい?


総務省の「令和2年地方公務員給与実態調査結果」によると、社会福祉主事の平均月収は一般行政職で約40.0万円、福祉職で約33.6万円です。
実際の給料は就業する自治体によって異なりますが、安定的な収入を見込めます。

7. 社会福祉主事のやりがい


社会福祉主事のやりがいは、人助けができることです。 生活に困って相談に訪れた人の問題を解決したり適切な支援を行なったりするため、人の役に立っているという実感がもてるでしょう。 相談に訪れた人が笑顔になる瞬間や感謝の言葉をかけてもらえたときなどに、大きなやりがいを感じられるのではないでしょうか。

8. まとめ

社会福祉主事任用資格は、社会福祉主事として働く際に必要となる資格です。
比較的取得しやすい資格であるうえ、民間の福祉施設でも重宝されるため、取得しておいて損はないでしょう。

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部

求人あるあるお役立ち情報編集部

「求人あるある役立ちコンテンツ」は、医療・福祉の求人広告サイト「求人あるある」が運営しています。 介護・保育・看護・医療等のお仕事をしている方やお仕事をお探しの方に向けてお役に立つ情報を配信しています。

最新記事をチェック!

カテゴリー

人気の記事はこちら!

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

アクセスランキング

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
出会える新しい理想の仕事に 会員登録する
>