求人あるある > お役立ちコンテンツ > 介護 > 介護の知識 > 事故 > 高齢者の転倒事故防止対ガイド|予防グッズについても紹介

介護

2022年5月24日

高齢者の転倒事故防止対ガイド|予防グッズについても紹介

「両親が年を取ってきて転倒が心配」「高齢者の転倒の対策はどんなことをすればいいのだろう」などの悩みや疑問をお持ちではありませんか?
そこで本記事では、高齢者のリスクや転倒の原因、家や介護施設での転倒防止策について詳しく解説します。転倒予防に役立つ便利なグッズも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

無料会員登録はこちら

1. 高齢者の転倒は寝たきりの原因になることも


高齢になると骨がもろくなるため、転倒すると骨折のような大きなけがにつながりやすくなります。太ももの付け根や背骨などの大きい骨を骨折してしまうと歩行が困難になり、筋力や体力が減って、寝たきりになってしまう恐れがあるでしょう。ちなみに、内閣府が公表している「令和3年版高齢社会白書(全体版)」によると、骨折・転倒で介護が必要になった方の割合は全体の13.0%です。「認知症」と「脳血管疾患(脳卒中)」「高齢による衰弱」に次いで割合が高くなっています。
たとえ軽いけがであっても転倒がトラウマとなり、活動量が減ったり引きこもりがちになったりする高齢者も少なくないため、日頃から転倒のリスクに備えることが大切です。

無料会員登録はこちら

2. 高齢者が転倒する原因


転倒を防ぐためにはまず、原因について知る必要があります。高齢者が転倒する主な原因は以下の4つです。

■身体機能・注意力の低下

高齢になると筋力や体力、瞬発力、柔軟性などが低下し、バランスを崩しやすくなったり自分のイメージ通りに体が動かなくなったりします。また、判断や行動も遅くなるため、転倒した際に受け身を取れず、けがや骨折につながるリスクも高まります。
たとえ健康な方であっても、年を重ねるにつれて身体機能や注意力が低下していくため、高齢者の転倒を防ぐには周りのサポートや配慮が必要不可欠です。

■病気や薬の影響

病気や服用中の薬などが原因で、転倒につながるケースもあります。特に、パーキンソン病や脳卒中などの脳神経系の病気を患っている場合は、注意力が散漫になったり足の運びがおぼつかなくなったりするなどの症状が現れ、転倒しやすくなります。また、薬の副作用による立ちくらみが転倒につながるケースもあるため、定期的に薬の量や種類、副作用の重さなどを主治医や薬剤師に相談しましょう。

■運動不足

運動不足が続くと筋力や体力が低下するだけではなく、判断力の低下や認知機能の低下などにもつながり、少しの段差でもつまずいて転倒しやすくなります。一度運動することを止めてしまうと、運動が億劫になってますます体が思うように動かなくなってしまうため、散歩や体操などの運動を習慣化することが大切です。

■生活環境

住み慣れている住宅であっても、わずかな段差につまずいたり電気コードに足が引っかかったりなどの思いがけない事故が発生する可能性があります。そのため、転倒のリスクのある場所を把握し、新たな手すりの設置や散らかった部屋の片付けなど、生活環境を整備・改善していくことが大切です。

3. 自宅で高齢者が転倒しやすい場所


自宅で高齢者が転倒しやすい主な場所は、以下の4か所。それぞれの転倒する原因やその対処法などを詳しく解説します。

■浴室・脱衣所

浴室や脱衣所では、床に残っている水分やシャンプー、リンスなどが原因で足を滑らせる転倒事故が多発しています。
浴槽の出入りでバランスを崩して転倒するケースもあるため、段差がある部分や転びやすい部分には、手すりや踏み台、滑り止めマットなどを設置しましょう。
また、浴室や脱衣所に段差や棚などがある家庭は、転倒した際に頭や体をぶつけてけがにつながる可能性があるため、スロープを設置して段差をできる限りなくし、棚には安全クッションを取り付けるなど、万が一転倒してしまった場合の被害を最小に抑えられるよう工夫しましょう。

■庭・駐車場

庭や駐車場は、活発に活動している高齢者が転倒しやすい場所です。特に、ガーデニングや庭の手入れ中に転倒する事故が多く、脚立から落下してしまう事故も発生しています。
高齢者が若いころの感覚で作業を行うとイメージ通りに体が動かず、思わぬ事故につながる恐れがあるため、同居している家族や業者に依頼して庭の管理を行うなどの工夫や対策をしましょう。また駐車場は、車の乗り降りの際や、駐車場の車止めにつまずいて転倒するケースもあります。
これらは、身体機能や平衡感覚、視力の低下が原因となっていることが多いため、普段の生活に体力づくりを取り入れ、定期的に眼科検診へ行くなどして対策をとりましょう。

■ベッド・布団

ベッドからの転落事故や、布団に足が引っかかって転倒する事故も多発しています。対策として、寝返りによるベッドからの転落を防ぐベッドガードを設置したりベッドの高さを低くしたりするのが効果的です。
ベッドを壁際に寄せるだけでも、転落しにくくなります。
また、ベッドや布団の周辺にはできるだけ家具などを置くのを避け、万が一転倒してしまった場合のけがのリスクにも備えましょう。

■玄関・勝手口

玄関や勝手口では、靴を着脱する際にバランスを崩したり段差を踏み外したりする転倒事故が多くなっています。
玄関や勝手口での転倒事故の対策は、手すりやスロープ設置などが効果的です。また、段差の先端や玄関マットの裏などに滑り止めを付けると、足を踏み外したり滑ったりなどの事故を軽減できます。滑り止めを蓄光タイプにすると、暗くても段差が見えるためより安全です。

4.高齢者の転倒を防止するためには


以下では、高齢者の転倒を防止するための方法を紹介します。すぐに実践できるような簡単な内容となっているので、ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。

■下半身の筋肉を維持するためのトレーニングをする

下半身の筋肉を維持するためのトレーニングは、転落予防に効果的です。太ももやふくらはぎなどの筋肉を鍛えると、体のバランス力や足を上げる力が向上し、転倒しにくくなります。
おすすめのトレーニングは、かかとを上下に動かす「ヒールレイズ」や、足を前に踏む「フロントランジ」です。1日の目標回数を決め、これら2つの運動を習慣化させましょう。

■生活環境を整える

先ほど紹介した高齢者が転倒しやすい場所を中心に生活環境を整えると、転倒事故を防止できます。浴室や脱衣所、階段、玄関などのバランスを崩しやすい場所には手すりやスロープ、踏み台などを設置するのがおすすめ。
また、床が散らかっているとつまずいて転んでしまう可能性もあるため、床の上に置きっぱなしにせず片付けるか、机や棚などの高い場所に置きましょう。
転倒リスクが高い場所は、住宅改修や介護リフォームを検討するのも選択肢の一つです。

■転倒しないような靴や杖を使う

高齢者の転倒を予防するために作られた靴や杖などを利用するのも、転倒事故の予防に効果的です。
高齢者用の靴は、つま先が少し上がっていたり軽量化されていたりするものが多く、普通の靴に比べて転倒しにくい作りになっています。マジックテープ付きの靴や開口部が広い靴であれば、着脱の際の転倒予防にもなるでしょう。
また、最近では介護用品に見えないようなおしゃれなデザインの杖も展開されています。おしゃれな杖であれば、年寄り扱いされたくないと使用することに抵抗がある方や、周りの目が気になっている高齢の方にも、使用してもらいやすくなるでしょう。

5. 高齢者の転倒を防止するためのグッズ


高齢の両親と離れて暮らしている方など、頻繁に様子を見に行けない方もいらっしゃると思います。そこで以下では、高齢者が1人でも安心して生活できるグッズを4つ紹介します。

■Twin Z Stick

「Twin Z Stick」は、横から見ると「Z」の形をしたユニークな杖です。本体はマグネシウム合金で作られており、携帯性と強度を兼ね備えています。インテリアにも馴染むようなおしゃれなデザインで、ホワイトやレッド、グリーンなどカラーの種類も豊富です。歩行時はもちろん、立ち座り時にも利用できます。

■転倒予防くつ下 アップウォーク

「アップウォーク」は、転倒を防止するために開発されたくつ下で、「転倒予防医学研究会」の推奨品にもなっています。つま先が自然に上を向くような編み方になっているため、つまずき予防に効果的です。完全に転倒を予防できるわけではありませんが、このくつ下を履くことで、すでに転倒がトラウマになってしまっている高齢者でも、歩いたり活動したりすることへの抵抗が軽減できるはずです。

■LOHATES

「LOHATES(ロハテス)」は、持ち運びができる立ち上がり用の手すりです。介護用品には見えない高いデザイン性が特徴的で、部屋の雰囲気を邪魔したくない人や、お年寄り扱いされたくない元気な高齢者などにおすすめです。約1.8kgと軽量でありながら強度もあるため、安心して使用できます。
それに加えて、オプションでトレーを付けることが可能です。普段使用するリモコンや新聞、雑誌などを近くに置いておくことができます。

■立ち上がり補助マット 据置用 安寿

「安寿」は、裏面に滑り止めが付いているシンプルなデザインの補助マット。ベッドから立ち上がるときや、車椅子から降りるときなどに使用すると、足元の滑りを予防できます。高齢者が1人で生活するときだけではなく、介護の際にも便利なグッズです。フローリングはもちろん、カーペットや畳の上でも使用できます。

6. 介護施設での高齢者の転倒を防止するための対策


以下では、介護施設で働く方向けに、介護施設での高齢者の転倒を防止するための対策を4つ紹介します。高齢者の転倒を完全に防ぐことは決して簡単ではありませんが、できるだけ事故が起きない仕組み作りをすることが大切です。

■管理体制や連携体制を見直す

高齢者は、介護スタッフが目を離した隙に転倒することが多いため、管理体制や連携体制を定期的に見直しましょう。たとえ小さな事故でも、介護スタッフ同士で事故の原因を特定し、適切な対応策を考えることが大切です。事故が起こりうる一歩手前の状態である「ヒヤリハット」をスタッフ全員と共有するためにも、普段からスタッフ同士で情報交換するようにしましょう。

■利用者からヒアリングする

介護施設の危険だと感じるポイントや、危険だと感じた場面などを利用者からヒアリングしましょう。利用者からのリアルな意見をもらうことで、今まで気付かなかった点や利用者ならではの悩みなどを把握できます。ヒアリングした内容はスタッフ全員で共有し、改善できるところから取り組んでいきましょう。

■福祉用具や設備の安全性を確認する

福祉用具や設備の安全性を定期的にチェックしましょう。特に高齢者がよく使用する手すりや車椅子、ベッドなどに欠陥や故障があると大きなけがにつながる可能性があります。さらに、使用期間が長かったり使用頻度が高かったりする用具や設備は、経年劣化や消耗などでひび割れや破損している可能性があるため、注意深くチェックしましょう。
そして、スタッフ全員で日頃から安全性を確認できるよう、チェックシートを用意し、事故が起こる可能性のある用具や設備を見つけた場合は、速やかに交換することが大切です。

■対応マニュアルを徹底する

高齢者のケアや転倒対策を徹底していても、転倒事故を完全に防げないことがあります。そのため、万が一のときに備えた対応マニュアルを用意したり、研修を徹底したりなどして、スタッフ全員がすぐに対応できるようにしておきましょう。スタッフ全員が転倒事故発生時の適切な対応を理解しておくことで、被害を最小限に抑えられます。

7. まとめ


高齢者が転倒する主な原因は、「身体機能・注意力の低下」「病気や薬の影響」「運動不足」「生活環境」の4つです。
転倒をして大きなけがや骨折を招いてしまうと、寝たきりの状態になってしまう可能性があるため、生活環境を整えたり転倒防止グッズを使用したりなどの対策を行いましょう。「まだお年寄り扱いされたくない」「元気だから大丈夫」と思っている高齢者には、介護用品に見えないデザイン性の高い転倒防止グッズがおすすめです。
また介護施設では、普段からスタッフ同士やスタッフと利用者との信頼関係を築き、施設全体で転倒事故を予防する体制を築きましょう。

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部

井上優喜

求人あるあるの求人作成・記事執筆を担当。 介護士として様々な施設形態での勤務実績あり。求職者目線での記事作成が得意。

最新記事をチェック!

カテゴリー

人気の記事はこちら!

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

アクセスランキング

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
出会える新しい理想の仕事に 会員登録する
>