求人あるある > お役立ちコンテンツ > 介護 > 介護の知識 > サービス > 身体介護とはどんな介護サービス?主な介護の内容や注意点について解説

介護

2022年5月24日

身体介護とはどんな介護サービス?主な介護の内容や注意点について解説

介護職の求人で「身体介護」という言葉をよく見かける方も多いのではないでしょうか。本記事では、身体介護の概要や具体的なサービス内容などを解説します。身体介護と生活援助の違いや必要な資格、サービスを行う際の注意点などについても解説しているため、より理解が深めていただけたら幸いです。

無料会員登録はこちら

1. 身体介護とは


身体介護とは、簡単に言うと「利用者の身体に触れて支援する介護サービス」のこと。なお、身体介護の定義は厚生労働省によって、以下のように定められています。

1. 利用者の身体に直接接触して行う介助サービス(そのために必要となる準備、後片付けなどの一連の行為を含む)
2. 利用者の日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために利用者とともに行う自立支援のためのサービス
3. その他専門的知識・技術(介護を要する状態となった要因である心身の障害や疾病などに伴って必要となる特段の専門的配慮)をもって行う利用者の日常生活上・社会生活上のためのサービス
引用:厚生労働省「訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について」の一部改正について 以下では、身体介護の具体的な内容と生活援助との違いを詳しく解説します。

■身体介護は訪問介護と施設介護の両方で行われる

身体介護は、訪問介護と施設介護の両方で行われます。身体介護の具体的な内容は、基本的な生活にかかわる食事や入浴、排泄、更衣などの介助や移動時の支援などです。
訪問介護では利用者それぞれの自宅に訪問し、一人ひとりサポートを行なっていきます。一方、介護老人福祉施設や有料老人ホーム、グループホームなどで介護を行う施設介護では、1人で複数人の高齢者を担当することが多く、夜勤がある施設もあります。

■身体介護と生活援助の違い

身体介護と混同しやすい仕事に生活援助があります。生活援助とは、利用者の代わりに家事の一部を行う日常支援サービスのこと。身体介護と生活援助の大きな違いは、身体に触れるか触れないかという点で、生活援助では掃除や洗濯、買いもの、薬の受け取りなどを行います。
なお、介護サービス利用者の中には、身体介護と生活援助を組み合わせて利用する方も多く、事業者によっては身体介護と生活援助で時給を分けているところもあります。

■身体介護に必要な資格とは

施設サービスやデイサービスなどに勤務する場合は、資格を持っていなくても身体介護が可能です。しかし、訪問ヘルパーとして働く場合は「介護職員初任者研修」を修了している必要があります。訪問介護は施設介護に比べて個々のスキルや知識が必要であるため、資格の取得が義務付けられているのです。

無料会員登録はこちら

2. 身体介護の具体的なサービス内容


身体介護の主なサービス内容は、以下の7つに分類されます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

■食事介助

病気やけが、身体機能・認知機能の低下などが原因で、1人でうまく食事ができない方には、食事介助を行います。
食事介助には、調理や配膳、後片付け、食後の口腔ケアなど、食前と食後の支援も含まれています。その際には、高齢者が楽しく食事をできるように声かけを行なっていくのも、介護スタッフの大切な仕事です。

■排泄介助

1人で排泄(はいせつ)が困難である介護者には、排泄介助も行います。排泄介助の具体的な内容は、トイレへの誘導や衣服の着脱、おむつの交換、排泄物の処理などです。排泄後は、介護者の身体を清潔に保ったり排泄物の状態を見て健康状態を確認したりします。
しかし、介護者の中には排泄介助に抵抗を感じる方も少なくありません。そのため、介護スタッフは介護者ができない部分のみをサポートし、プライバシーにも十分配慮しましょう。

■入浴介助

入浴介助とは、自力での入浴が難しい人をサポートすることです。具体的には、入浴の準備や衣類の着脱、身体や髪の毛の洗浄、身体の清拭などを行います。入浴時は転倒したり意識を失ったりなどの事故が発生しやすいため、定期的に声をかけて目を離さないようにすることが大切です。
なお、歩行が困難であったり身体に痛みがあったりする場合は、入浴専用のベルトやシャワーチェア、手すりなどの福祉用具を使用することもあります。

■移動・移乗介助

移動・移乗介助とは、自力での歩行が難しい人を支援することです。歩行のサポートをすることを移動介助、車椅子や車両などに乗り移ることを移乗介助と言います。利用者の自立を実現するためにも、できる限り本人の力で移動してもらうことが大切です。

■更衣介助

自力で服の着脱が難しい介護者には、着替えを手助けする更衣介助を行います。特にベッドの上にいる時間が長かったり寝たきりであったりする介護者は、無意識のうちに汗をかいています。そのため、衣類を脱いだあとは、身体を拭いてから新しい服に着替えさせましょう。
身体機能や認知機能の低下を防ぐために、更衣介助も他の介助と同様、できることは利用者に自力でやってもらうことが大切です。着替えの動作は、身体の柔軟性や筋力の向上などに効果的であるため、よいリハビリにもなります。

■見守り的援助

見守り的援助とは、利用者の自立をあと押しするために、できる限りのことを本人にやってもらうことです。介護スタッフはサポートをしつつ横で見守ります。たとえば、移動時に転倒しないように側を歩いたり自力で服薬できるよう手助けを行なったりなどが、見守り援助に該当します。

■その他の専門的な援助

その他、必要に応じて以下のような専門的な援助を行う場合があります。

● 医師などの指示により行う特別な配慮が必要な食事の準備
● 服薬介助
● 痰(たん)の吸引
● 経管栄養
● 投票所への往復介助
● 通院介助
● 外出介助

特に、痰の吸引と経管栄養は専門的な医療行為です。そのため、これら2つの援助には介護福祉士の資格が必要で、かつ「喀痰(かくたん)吸引等研修」を修了している必要があります。

■サービス時間によって名称が変わる

身体介護はサービス時間によって、身体介護0もしくは身体1のように名称が変わります。
サービス時間の目安と名称は以下の通りです。

所要時間 援助項目

身体介護
20分未満 身体介護0(身体0)
20分以上30分未満 身体介護1(身体1)
30分以上1時間未満 身体介護2(身体2)
1時間以上1時間30分未満 身体介護3(身体3)

これらの時間は基本的に訪問介護時などで使用され、サービスの提供時間によって料金も変わります。

3. 身体介護のサービスを行う際の注意点


身体介護サービスを行う際には、どのような点に注意する必要があるのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。

■食事介助

食事介助の際は、主に以下の3つの点に注意しましょう。

1. 介護者の隣に座る
2. 食べものは下から口に運ぶ
3. 食事を急かさない

介護者にリラックスした状態で食事をしてもらうためにも、威圧感を与えにくい隣の席に座り、介助を行うことが大切です。また、目線を同じ高さにすることで、介助者の様子を確認しながら食事を与えられます。
食べものを下から口に運ぶ理由は、食べものが気道に入る誤嚥(ごえん)を防ぐためです。スプーンですくう食べものの量も、飲み込みやすい量に調整しましょう。また、高齢になるとあごの筋肉が弱くなり、食べるスピードがゆっくりになってきます。食事を急かしてしまうと誤嚥のリスクが高まるため、しっかりと飲み込んだことを確認してから次の食事を口に運びましょう。

■排泄介助

排泄介助では、主に以下の3点に注意しましょう。

1. 自尊心を傷付けないよう配慮する
2. プライバシーに配慮する
3. 水分の摂取量を制限させない

排泄を他の人の手を借りて行うことは、介護者にとって抵抗のあることです。そのため、排泄物の確認をさりげなく行なったり常に前向きな言葉をかけたりなど、自尊心を傷付けないよう配慮することが大切です。
また、介護スタッフが近くにいると排泄がうまくできない人も多いため、下腹部にタオルをかけたりパーテーションを設置したりするなどして、プライバシーにも配慮しましょう。
そのほか、排泄介助の申し訳なさから、水分を控えようとする方もいます。しかし、水分不足になると脱水症状や便秘などの症状につながってしまうため、こまめに水分補給をするよう声かけを行いましょう。

■入浴介助

入浴介助では、主に以下の3点に注意しましょう。

1. 転倒事故に注意する
2. ヒートショックに注意する
3. 体調が悪そうなときは無理に入浴させない

入浴時は転倒事故が発生しやすいため、必要に応じて転倒防止マットや福祉用具などを使用し、転倒予防に努めましょう。
また、浴室と脱衣所の温度の差が大きいと、ヒートショックを起こすリスクが高まります。ヒートショックとは急激な温度の変化で身体がダメージを受けること。そのため、浴室や脱衣所専用の空調機などを活用して、できるだけ温度差をなくす工夫が必要です。
介護者の体調が悪そうな場合は、入浴をさせると状態が悪化してしまう可能性があるため、無理に入浴させることは避け、温かいタオルで身体を拭いたり足湯を行なったりなどの工夫をしましょう。

■移動・移乗介助

移動・移乗介助の際は、主に以下2つの点に注意しましょう。

1. 安全面に注意する
2. 優しく移乗させる

移動・移乗は事故やけがにつながることが多いため、安全面に注意してください。歩行の際はつまずかないよう常に隣を歩き、車椅子を使用する際は利用前に点検を行い、フットレストは必ず上げたままにしておきます。
また、高齢になると骨が弱まり、少しの衝撃でも骨折につながるケースがあるため、車椅子にはゆっくり座らせることを心がけましょう。

4. まとめ


身体介護とは、食事介助や排泄介助、入浴介助など、利用者の身体に触れて生活をサポートすること。そして、施設サービスか訪問ヘルパーかによって、身体介護を行う資格の有無も変わります。また、生活援助と間違われやすいため、注意しましょう。
身体介護はあくまでも自立を支援するためのものであり、手を貸しすぎないよう介助する必要があります。

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部

井上優喜

求人あるあるの求人作成・記事執筆を担当。 介護士として様々な施設形態での勤務実績あり。求職者目線での記事作成が得意。

最新記事をチェック!

カテゴリー

人気の記事はこちら!

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

アクセスランキング

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
出会える新しい理想の仕事に 会員登録する
>