求人あるある > お役立ちコンテンツ > 介護 > 介護の知識 > レクリエーション > 認知症予防には手遊びがおすすめ!取り入れる際のポイント・難易度別の手遊びを紹介!

介護

2023年4月25日

認知症予防には手遊びがおすすめ!取り入れる際のポイント・難易度別の手遊びを紹介!

高齢者の増加とともに、認知症を発症する人の割合も増えていると言われています。認知症は誰にでも起こりうる恐れがあるため、毎日の生活の中で対策を心がけることが重要です。
認知症予防は決して難しいものではありません。たとえば、手遊びなどの簡単な方法で取り入れられます。
本記事では、認知症予防に手遊びを入れる際のポイントや難易度ごとの手遊びを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

無料会員登録はこちら

1. 手遊びは認知症予防につながる?


手遊びが認知症予防につながる理由として、手指を動かすことで脳を活性化させる効果が挙げられます。ものをつかんだり複数の指を同時に動かしたりする動作は、日常的に行われていますが、なかでも手遊びは気軽に行える対策法なので、認知症を深刻に考えず楽しみながら簡単に予防ができるでしょう。
また、手遊びにはさまざまな種類があるため、難易度ごとに認知症の早期発見や段階ごとの予防対策が可能であることも大きなメリットと言えます。

無料会員登録はこちら

2. 認知症予防に手遊びを取り入れるポイント


この章では、認知症予防に手遊びを取り入れる際のポイントを紹介します。

■違和感があるときは専門医に相談する

手遊びは認知症の早期発見や予防に効果的ですが、症状そのものを治す効果はありません。あくまで症状の緩和や予防を目的としているので、手遊びで認知症が完治することはないでしょう。
もし、認知症に対する不安を感じたときは、早めに専門医へ相談することをおすすめします。

■手遊びの前後にストレッチを行う

手遊びは複数の指を同時に使うので、前後に準備体操と整理体操を行いましょう。
準備体操は指の痛みやケガの防止、整理体操は手指や手首に疲れを残さない目的があります。入念にストレッチを行うことでより効果的な手遊びができるため、忘れずに取り組みましょう。

3. 認知症予防におすすめの手遊び


認知症予防におすすめの手遊びを紹介します。
それぞれのやり方とポイントも解説しているので、参考にしながら実践してみてください。

■初級編の手遊び

初級編は両手だけを使う手遊びなので、座りながら気軽にできるため、準備運動としてもおすすめです。

・指折り運動


指折り運動は、親指から小指までをゆっくりと順番に折る手遊びです。

【やり方】
1. 1から数字を数えながら、指をゆっくり折って同じように戻していく
2. 親指から始めて、小指までを順番に折り曲げていく
3. もう片方の手でも同じように行い、同時に指を折っていくことで脳の活性化にはたらきかける

【ポイント】
● 指を折り曲げる際、他の指が動かないよう意識しながら1本ずつ動かしていくと効果的です。

・指回し運動


両手の指を同時に回して脳を活性化させる手遊びです。

【やり方】
1. 両手の指の先端だけを合わせ、両手をドーム型の形状にする
2. その状態で両方の親指だけを離し、それぞれ20回ほど回す
3. 人差し指や中指と順番に回す

【ポイント】
● 指を回すときは、ドーム状にした手の形を崩さないように意識しましょう。

■中級編の手遊び


シンプルな初級と違い、少し頭を使うので脳の健康状態を保つのにより効果的です。

・指立て足し算


第三者から指定された数と同じ数字を、両手の指を使って作る手遊びです。

【やり方】
1. 両手でグーを作り、手遊びを一緒に行う人に指定された数だけ両手の指を立てる
2. 「片手で3」「両手で4」など、どの手でいくつ指を立てるか判断する

【ポイント】
● 最初のうちはゆっくりでもいいので、確実に指定された数字を立てるように行いましょう。
● 徐々にスピードを上げていくことで、より脳の活性化に効果的です。

・指をずらして曲げる手遊び


両手指を使い、1本ずつ曲げる指をずらしていく手遊びです。

【やり方】
1. 片方の親指を曲げた状態で、両手の指を同時に曲げていく
2. グーになった手の方から指を開き、両手がパーの状態になれば終了

【ポイント】
● 最初に片方の親指を曲げているため、左右で指の動きが異なることが脳の活性化をうながします。
● 左右の指を折る速さを上げていくとより効果的なので、慣れてきたら両手を入れ替えるなどスピードアップしていきましょう。

■上級編の手遊び

上級者編は難しいものが多く、周囲のサポートも大切になります。
上記で紹介したものと同様に、楽しみながら脳を活性化できる認知症予防なので、ここまでのトレーニングに慣れてきたらぜひ実践してください。

・輪ゴムを使う手遊び


輪ゴムを使った手遊びなので、脳の活性化に加えて指先の筋力も鍛えられるトレーニングです。

【やり方】
1. 片手の親指・中指・薬指でキツネのポーズを作り、輪ゴムをかける
2. 指を離して手のひらを広げていき、輪ゴムを伸ばしていく

【ポイント】
● 慣れてきたら輪ゴムの数を増やし、指にかかる負荷を増やしていくとより指先の筋力を鍛えられます。

・後出しじゃんけん


後出しじゃんけんは、お互いがコミュニケーションを取りながら楽しむことが可能です。

【やり方】
1. ペアの人とじゃんけんを行う
2. 相手が負けるように後出しをする

【ポイント】
● じゃんけんに勝つための正しい指の形を意識し、脳を活性化させましょう。
● ペアを組まずに1人で行うことも可能で、1人でやる場合は、片手を先に出して後出ししたもう片方の手が勝つように出すことで脳トレ効果が見込めます。
● 慣れてきたら手を変えたり、勝ち・負け・あいこになるほうの手を決めたりなどルールを変えてみましょう。

4. まとめ

認知症は高齢化とともに、誰にでもかかりうる症状ですが、毎日の生活の中で予防を心がけ、脳を活性化させることで症状の緩和や対策ができます。
ただし、手遊びをすることで認知症が完治するわけではないため、深刻な悩みを抱えている人は、専門医への早めの相談をおすすめします。
手遊びは毎日継続することで効果が期待できるので、ご家族や施設のスタッフは、この記事を参考にぜひ取り入れてみてください。

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部

栖原大輔

求人あるあるの求人作成・記事執筆を担当。介護福祉士。福祉業界の実務経験に裏付けられた豊富な業界知識による現場目線での記事作成が得意。

最新記事をチェック!

カテゴリー

人気の記事はこちら!

  1. 1

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  2. 2

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  3. 3

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  4. 4

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

アクセスランキング

  1. 1

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  2. 2

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  3. 3

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  4. 4

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
出会える新しい理想の仕事に 会員登録する
>