求人あるある > お役立ちコンテンツ > 介護 > 介護の知識 > リハビリ > デイサービスのリハビリ体操って何をするの?その目的や具体的な種類について解説

介護

2023年2月15日

デイサービスのリハビリ体操って何をするの?その目的や具体的な種類について解説

デイサービスのリハビリ体操とはどのようなもので、どんな効果が得られるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、リハビリ体操で得られる効果や高齢者でも簡単にできる体操、リスク管理の方法などについて詳しく紹介します。
デイサービスのレクリエーションでリハビリ体操を取り入れたい方や高齢者の健康を維持したい方は、ぜひご一読ください。

無料会員登録はこちら

1. デイサービスのリハビリ体操は効果があるの?


デイサービスで行われているリハビリ体操は、高齢者の心身によい効果をもたらすことで知られています。リハビリ体操をレクリエーションの一つとして取り入れている施設も多く、無理のない動作で高齢者でも体に負担をかけずに行えることが特徴です。
この章では、リハビリ体操の具体的な効果を紹介します。

■健康的な日常生活を送れる

リハビリ体操を行うことで、健康的な生活につながります。体を動かすことがよい刺激となり、リフレッシュ効果が得られるためです。
体操後に心地よい疲労感を覚えることで、気持ちが晴れやかになるでしょう。また、体操を積み重ねることで充実した時間を過ごせることも、リハビリ体操を行う利点です。

■身体機能の向上と低下の予防

継続的にリハビリ体操を行うことにより、体力の低下を防ぐことができます。
高齢になると体力や筋力が低下しやすくなりますが、デイサービスでリハビリ体操を取り入れることによって、低下を防ぐことが可能です。さらに体操する頻度を増やすことで、身体機能をさらに向上させられるでしょう。

■利用者同士の交流の促進

複数人で一緒にリハビリ体操を行うことで、利用者間のコミュニケーションが生まれやすくなります。デイサービスでは同年代の利用者が多いため、一緒に体を動かすことは親睦を深めるきっかけにもなるでしょう。定期的に利用者同士の交流の場を設けることで、仲間意識が生まれるなど社会参加にもつながります。

■利用者家族の負担の軽減

リハビリ体操によって利用者の自立度が高まると、利用者家族の負担が軽減します。なぜなら、リハビリ体操を続けるうちに気持ちが前向きになり、自分でやろうとする意欲が高まるからです。
利用者が自立することで家族の心にもゆとりが生まれ、お互いにとってよい関係が築きやすくなるうえ、利用者自身も安心感をもって過ごせるようになるでしょう。

無料会員登録はこちら

2. 効果的な体操とは?


リハビリのためには、普段あまり使わない部分を意識して動かすことが大切です。リハビリの効果を高めるためにも、どのような体操が効果的なのか、ここでしっかり確認しておきましょう。

■上半身を動かす体操

上半身では指先や腕、肩や背中を意識して動かすことが大切です。指先を使うことは、脳に刺激を与えて認知症を防ぐ効果もあり、腕は筋力を保つことで日常動作がよりスムーズに行える手助けをします。また、肩周辺をしっかり動かしてほぐすことで血行がよくなり、肩こりの解消も期待できるでしょう。
背中が曲がるのを防ぐためには、適度なストレッチや筋力の低下を防ぐことが必要です。上半身を動かすことで体幹が鍛えられるため、転倒事故を防ぐ効果も得られます。

■下半身を動かす体操

下半身ではつま先やふくらはぎ、太ももから腰にかけて意識して動かしましょう。高齢者は特に足の筋力が低下しやすいため、段差につまずいたり転倒したりする危険があります。つま先の感覚を鍛えておくことで、地面をしっかり捉えて歩けるようになるでしょう。
太ももや腰は、歩く動作をサポートしたり体を支えたりする役目があります。筋力を維持しながら下半身を安定させることが大切です。

3. リハビリ体操で準備するもの


デイサービスでリハビリ体操を行うときは、高齢者の体への負担を軽減することや転倒防止に配慮して、椅子を使うのがおすすめです。また参加者の体力や健康状態は異なるため、無理がないように体操中も全体の様子に気を配りましょう。

【準備】
● 椅子を両手が当たらない間隔で並べる

【配慮事項】
● 介助が必要な参加者には補助をつける
● 姿勢が不安定な参加者は肘掛け付きの椅子に座ってもらう
● 介助が必要な度合いによって配置を決める

【姿勢】
● 背もたれにもたれないように姿勢を伸ばして座ってもらう
● 地面に足がしっかり着かない参加者には足台などを用意する

【音楽】
動作に合わせて曲調を変えるとよいでしょう。ストレッチには落ち着いた曲調、体操にはリズミカルな曲調で馴染みのある曲を選ぶのがおすすめです。

4. 具体的なリハビリ体操の方法


この章では、リハビリ体操の具体的な方法を詳しく解説します。

■手首をほぐす体操

1. 両手を組む
2. 回したり伸ばしたりしながらほぐす

手首をほぐすことで血行がよくなります。両手を組むだけでなく、両手でにぎり拳を作って回す方法も効果的です。

■腕のストレッチ体操

1. 両腕の力を抜いてブラブラと揺らす
2. 左腕を伸ばす
3. 右腕で左腕を体に引き寄せるようにして、二の腕をゆっくりストレッチする
4. 反対側も同様に行う
5. 背筋をなるべくまっすぐにして、両手を上に伸ばしていく
6. 伸びきったらゆっくり下ろす

腕の可動範囲には個人差があるため、無理のない程度で行うようにしてください。腕をしっかりストレッチしておくことで、体や頭を洗う動作が楽になるでしょう。

■肩のストレッチ体操

1. 肩をすくませるようにして上に引き上げる
2. 体の後ろで両手を組み、腕を下に伸ばして肩をストレッチする
3. 両腕でS字を作るように、右腕を上に、左腕をお腹の前にもってくる
4. 反対側も同様に行う
5. 両肩を前向きに回す

肩の筋肉を伸ばすことで肩こりを和らげる効果が得られるほか、着替えなどの動作がスムーズに行えるようになるでしょう。

■背中のストレッチ体操

1. 背筋をなるべく伸ばして座る
2. 肘を引くようにしながら胸を張る
3. 体をひねりながら後ろを向いて、背中の筋肉をストレッチする
4. 反対側も同様に行う
5. 両手を肩幅に開いてタオルを持ち、ゆっくり上に引き上げる
6. 背中の中心が伸びるよう意識して、腕を左右に動かす

背中のストレッチを行うときは少し前傾姿勢になる必要があるため、バランスを崩さないよう職員が注意して見守りましょう。背中のストレッチは、姿勢が悪くなることを防いだり血行改善の効果が期待できたりします。

■腰のストレッチ体操

1. 椅子に座ったまま足を肩幅ぐらいに開き、両足首を両手で掴むようにして腰をストレッチする
2. 上半身を真横に向けるような気持ちで、腰をひねる
3. 反対側も同様に行う

1の動作はかなり前傾姿勢になるため、姿勢が不安定な高齢者は2の動作のみを無理のない範囲で行なってください。腰をストレッチすることで、靴をはく動作がスムーズにできるようになるでしょう。

■太ももの体操

1. 椅子に浅く座る
2. 片足を前に伸ばして、つま先を立てて足全体の筋肉をストレッチする
3. 膝の上あたりを両手で押して、太ももの筋肉をストレッチする

太ももには、ハムストリングと呼ばれるしっかりとした大きな筋肉があります。ここをしっかりとほぐしておくことで、姿勢改善だけでなく腰痛の予防にも効果的です。

■ふくらはぎの体操

1. 片足を前に出す
2. 足首を返すようにして、ふくらはぎの裏をストレッチする
3. 反対側も同様に行う

足首をしっかり返すことでふくらはぎが伸びやすくなります。ふくらはぎをほぐしておくことでむくみや冷え性の改善、足のつりやこむら返りの予防など多くの効果が得られます。

■足先の体操

1. 片足のつま先を立てるようにして、指先をグーの形に丸める
2. 床に押し当てるようにしながら指全体をストレッチする

足先をほぐしておくことによって踏ん張りがきくようになり、転倒しにくくなる効果があります。末端まで血流がしっかり届くようになるため、冷え性の改善も期待できるでしょう。

5. リハビリ体操をするうえでのリスク管理


デイサービスでリハビリ体操を行う際には、リスク管理の知識をもっておくことも大切です。高齢者は見た目ではわからなくても、体調が優れない場合もあります。体操を行う前には、脈拍や血圧などを測ったうえで判断しなければなりません。

■そもそも体操をしないほうがよいとき

以下のような症状が見られる場合は、体操は控えておきましょう。

● 安静時の脈拍が1分間で120以上
● 最高血圧が200以上
● 最低血圧が120以上
● 運動していないのに、動機や息切れの症状がある
● 1か月以内に新鮮心筋梗塞を起こした
● うっ血性心不全の症状が見られる
● 心房細動以外の不整脈がある
● 労作性狭心症の持病がある

■途中で体操をやめたほうがよいとき

以下のような症状が見られる場合は、体操を中断しましょう。

● 体操中に呼吸が荒くなる、めまい、吐き気、狭心痛などの症状が出た
● 体操中の脈拍が1分間で140以上になった
● 体操中の最高血圧が40以上上昇した、または最低血圧が20以上上昇した
● 体操中に1分間で10回以上の期外収縮がある、または不整脈や徐脈の症状が現れた

■一旦体操をやめて、回復を待ったほうがよいとき

以下のような症状が見られる場合は、一旦体操を中断して休憩をとりましょう。

● 脈拍が運動時の30%以上となったとき(2分間休んでも10%以下に戻らなければ、その後の体操は中止するか軽度なものにする)
● 軽い動悸、息切れが見られる
● 1分間に10回以下の期外収縮が見られた
● 脈拍が1分間で120を越えた

6. まとめ

デイサービスのリハビリ体操は参加者同士の交流の機会になり、心と体の健康を保つために効果的なレクリエーションです。高齢者がいつまでも自立性をもって豊かな生活を送れるように、積極的に取り入れていきましょう。

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部

井上優喜

求人あるあるの求人作成・記事執筆を担当。 介護士として様々な施設形態での勤務実績あり。求職者目線での記事作成が得意。

最新記事をチェック!

カテゴリー

人気の記事はこちら!

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

アクセスランキング

  1. 1

    子供に人気で盛り上がる!面白い手遊び・手遊びうた36選【年齢・季節別】...

  2. 2

    2歳の発達障害チェックリスト12項目!専門家に相談する目安や自閉症スペクトラムの特徴とは...

  3. 3

    3歳頃に見られる発達障害の特徴とは?8つに分けてそれぞれ紹介...

  4. 4

    こどもが奇声を上げる・大声で叫ぶ理由と対処法を解説!...

  5. 5

    【5歳児の発達障害チェックリスト】5歳頃に見られる傾向と保育士から保護者への伝え方...

出会える新しい理想の仕事に

会員登録する
出会える新しい理想の仕事に 会員登録する
>